「銀行口座も作れない」オウム教祖の娘が語る人権なき人生...社会は議論の「手前」にいる

対談動画に出演する松本麗華さん(6月17日)
<映画監督の森達也氏が、オウム真理教教祖・麻原彰晃の三女・松本麗華氏と、彼女に密着した映画を監督した長塚洋氏と動画で対談。オウム事件から約30年、加害者家族が強いられる境遇と、それに向き合わない社会の現実とは>
「世界の崩壊ですね」事件当時12歳で、教団内で「アーチャリー」と呼ばれていた松本氏は、父親が逮捕された時をそう振り返る。
1995年の地下鉄サリン事件後、警察の捜査時に泣いている姿を無理やり笑いながら写真に撮られるといった壮絶な経験を通じ、「私って『そういう存在』なんだという感覚」を抱くようになったという。銀行に理由も告げられないまま口座開設を拒否されるなど、今も社会生活に不可欠な権利を奪われたままだ。
長塚監督は、テレビ局に映画『それでも私は』の原型となる企画を持ち込んだ際、「被害者もいるしね......」と企画が拒否されてきた実情を明かす。そうした現状に対し、「われわれの社会は議論のまだ大分『手前』にいる」と指摘。「議論にたどり着くための道を耕したい」と、映画に込めた思いを語った。
このほか、動画内ではサリン事件以降に被害者・遺族の「聖域化」が加速したと森氏は分析。また松本さんと被害者家族との面会、父である麻原彰晃(本名・松本智津夫)とのエピソード、死刑制度についてなど、話題は広範に及んだ(これは動画の抜粋記事です。詳しくは動画をご覧ください)。