最新記事
日本社会

オールドメディアが勝つ理由...この戦略なら「マスゴミ」批判を覆しインフルエンサーにも負けない

2025年6月22日(日)07時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
日本社会、メディア、オールドメディア、週刊文春、村井弦、フジテレビ、選挙報道、都議選、参議院選、国政選挙、メディア環境、メディア批判

東京都議選の選挙掲示板の前を通る通行人(6月5日)  Rodrigo Reyes Marin/SOPA Images via Reuters

<急成長中の動画メディア、文藝春秋PLUSの村井弦編集長が本誌編集長と動画で対談。大きな選挙のたび批判される「オールドメディア」こそYouTubeに活路があると指摘する理由とは>

昨年の東京都知事選や兵庫県知事選などを機に高まった新聞やテレビなど「オールドメディア」への批判。村井氏は、ニューズウィーク日本版デジタル編集長・森田優介との対談で、批判の核心はこうしたメディアが「都合が良い部分」のみを切り取っている、という人々の疑念にあると指摘する。

しかしこの批判は最近の動画メディアの形式には当てはまらないという。文字メディアや時間の制約があるテレビ放送と異なり、YouTubeの長尺動画は基本的に収録した分をまるごと公開するため恣意的な編集が難しく、発言の「捏造」などはしづらいからだ。

今後、日本においては「『しっかりとしたオールドメディア』の、特に動画の情報の価値は上がっていく」という。

その背景として兵庫県知事選後、SNS上で「いい加減な情報がたくさん出回っていることを、多くの人が知った」ことがあると村井氏は分析。こうした状況が、信頼できる情報源の価値を再認識させているという読みだ。

また、メディアが長年培ってきた信頼性やキャスティング力こそが、動画というプラットフォームで生きる武器になるとも力説する。信頼性やキャスティング力、情報判断力はまだまだインフルエンサーなど個人より旧来のメディアに分があるという。

かつては「若者・暇つぶし」のイメージだったYouTubeも、今や「リテラシーのある人も普通に見る媒体」へと変化している、と村井氏。この変化を捉え、信頼性を武器に動画コンテンツを発信していくことこそ、オールドメディアの新たな活路だと強調する。

対談では上記の論点をさらに深掘りするほか、「ショート動画時代」についての洞察や文藝春秋PLUSが急成長できた理由、動画が見られる「2つの決め手」などについても議論は及んだ(これは動画の抜粋記事です。詳しくは動画をご覧ください)。

科学
地震の正体は足元の「その先」に──深海から探る、地震発生のメカニズム
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ支援活動の一部職員も飢餓状態に、国際団体が窮状

ワールド

鉄鋼・アルミ関税は合意に含まれず、今後も協議続ける

ビジネス

金融政策、上下のリスクに「最も中立的な位置」に調整

ビジネス

日米、相互関税・自動車15%で合意:識者はこうみる
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 10
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中