未来の「世界と日本」はどうなっているか...有識者たちが本気で予測した「未来社会」を考える8冊

Shutterstock.AI Generator
2025年4月13日、大阪・関西万博がついに開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中から最先端の技術や多様な価値観が集まり、未来の社会を体感できる場となっています。本記事では、万博のテーマにも通じるSDGs、テクノロジー、そして世界と日本の未来を深掘りした8冊をご紹介します。万博の開催を機に、未来を読み解くヒントを本の中に見つけてみませんか?
(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)
25年後の世界はどうなっているのか
『2050年の世界』
著者:ヘイミシュ・マクレイ
翻訳:遠藤真美
出版社:日本経済新聞出版
要約を読む
今から25年後、2050年の世界はどのようになっているのでしょうか?
『2050年の世界』の著者は、1994年に執筆した『2020年 地球規模経済の時代』で約25年後の世界を予測していますが、その中で描いた世界はおおむね現実化しています。未来予測の本は数多くありますが、本書は信頼性の高い一冊としてとらえてよさそうです。
本書では「2050年の世界」について次のように予測しています。
・世界人口の約3分の2が中間層と富裕層になる
・アメリカは支配的であり続ける
・中国は世界最大の経済国になるが、衰退へと向かう
・インド亜大陸の勢力が強まり、世界の未来を形成する
・アフリカの重要性が高まり、若い人材の宝庫となる
・グローバル化は「モノ」から「アイデアと資金」にシフトする
・テクノロジーが社会課題を解決する
本書は、豊富なデータに加え、経済学・地政学・歴史的視点を交えながら、複層的に未来の世界像を描き出しています。未来の行方に関心がある方、そしてその変化に備えたい方にとって、本書はきっと大きなヒントを与えてくれるでしょう。