- HOME
- BOOKS
注目のキーワード
BOOKS
ニューズウィーク日本版『BOOKS』に関する記事一覧
「危険で脆弱な超大国」独裁国家・中国のトリセツ
<元米国防総省中国部長が新著で解き明かすのは、世界規模の野望を持ちながら、弱さも秘めた現代中国の姿だ...
新卒1カ月で無職になった彼女を、Forbes選出の起業家に変えた1冊の本
<女子中高生向けIT教育などを手掛け、起業家として活躍するWaffleの田中沙弥果CEOだが、新卒入...
「新しい刺激」に飢えた、若き表現者・村上虹郎。
2020年に公開された主演映画『ソワレ』では、若い男女の逃避行を情感豊かに演じ切った村上虹郎(にじろ...
日本は新興国から「デジタル化・DX」を学ぶべき時代になった
<今後は新興国・途上国こそがインターネットの中心になる、と伊藤亜聖『デジタル化する新興国』。新興国の...
書くことは「撃つ」こと、考えること。簡単ではないが、書ける人は強い
<名文記者として知られる朝日新聞編集委員、近藤康太郎氏。その彼が、いい文章を書くための25の文章技法...
【追悼】元スパイ作家ル・カレに元CIA工作員から愛を込めて
<最高の情報工作員とは、不道徳で冷酷な職業に生きる一流のモラリストのこと> ジョン・ル・カレと私を...
大人として生きるのは大変、韓国には「自分一人食わせていくのも手に余る」という言葉もある
<コロナ禍で人間関係に悩む人が増えているが、韓国のベストセラーエッセイ『ほっといて欲しいけど、ひとり...
サルの社会から学ぶ、他者との向き合い方
<人間とゴリラの最大の違いは言葉を話すかどうかだが、言葉を話さないからこそゴリラは表情やしぐさで相手...
文字に色を感じる「共感覚」の女性はどんな半生を生きてきたのか
<幼稚園では、ハーモニカにシールを貼るときに困った。高校生のとき、先生に「そういう才能」と言われた。...
ソ連時代の呪縛から解き放たれていくイスラエルの夫婦の姿『声優夫婦の甘くない生活』
<ロシア系移民の監督が、自分よりも上の世代の移民の複雑な心理をよく理解し、ソ連時代の呪縛から解き放た...