- HOME
- BOOKS
BOOKS
ニューズウィーク日本版『BOOKS』に関する記事一覧
「腸内細菌は3歳までに決まる」...健康・老化・メンタルを左右する「40兆の微生物」の世界とは?
<腸は「第二の脳」ではなく、もはや「もう1つの自己」...大腸と腸内細菌の世界をじっくり探求するので...
周りから「頭がいい」と思われる人に共通する「7つの法則」...ビジネス書ランキング1位の教えとは
<書籍の要約サービス「flier」が、ユーザー閲覧数から作成した2025年上半期の人気ビジネス書ラン...
「値下げ競争」が世界を守った?...米ソの冷戦が核戦争にならなかった理由は「数学で」説明できる
<なぜ核戦争は起きなかったのか。冷戦時代、武力衝突がないかわりに核開発が進んだ理由は、「競合店同士の...
人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』は、作者J.K.ローリングの「偏見」に満ちている
<反トランス活動を支援するローリングだが、ジェンダー問題以外にも彼女の「差別意識」が作品に表れている...
ナイチンゲールの功労の源は「数学」にあった...イギリス政府を動かした画期的な「プレゼン方法」とは?
<看護師として知られるナイチンゲールだが、実は彼女の功労は数学に支えられていた。病院の環境改善のため...
適切な保険料はいくら?...「86歳で死ぬ」想定、世界初の「科学的な」保険システムを作った「ある計算式」とは?
<17世紀まで、保険システムは破綻しがちで短期間で潰れてばかり。そんな状況を一変させたのは「ある数学...
「成長しないのび太」になるな...AI時代を勝ち抜く、人生の分かれ道とは?
<AIとどう向き合い、どう使いこなせばいいのか? それが、AI時代を生き抜く人と淘汰される人を分ける...
「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
<誰もが鍛えたがる腕や胸。しかし、本当に必要なのは「エレベーターケーブル」のような太ももだった......
【クイズ】小説『ババヤガの夜』が受賞...ダガー賞は「何のジャンル」の作品に贈られる賞?
<世界の今が見える!ニューズウィーク日本版、大人向け難問クイズ> 王谷晶の小説『ババヤガの夜』が日...
認知症を防ぐ8つの食材、避けたい意外な食品──専門医が語る「食の選び方」
<認知症は「毒素をためこむ生活習慣」から始まる。呼吸や食事、ストレスは避けようがないが、体内の「排出...