最新記事
BOOKS

「腸内細菌は3歳までに決まる」...健康・老化・メンタルを左右する「40兆の微生物」の世界とは?

2025年7月11日(金)09時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
大腸

SewCreamStudio-shutterstock

<腸は「第二の脳」ではなく、もはや「もう1つの自己」...大腸と腸内細菌の世界をじっくり探求するのであれば、この1冊>

「あなたは、何を食べたかで決まる」とよく言われるが、健康の土台をつくる 腸内細菌の科学(日経BP)は、さらに一歩踏み込み、「あなたは、腸に棲む細菌で決まる」と問いかけてくる本だ。

筆者で、腸内細菌学や抗加齢医学を研究する京都府立医科大学の内藤裕二教授は、腸内細菌が人間の消化器疾患のみならず、老化や精神状態、免疫や肥満といった全身の問題に深く関わっていることを多数の最新研究とともに明らかにしていく。

そこからは、腸がもはや「第二の脳」どころか、「もう1つの自己」であることに気づかされる。


特に国内外の豊富な最新の研究事例からは、欧米で流行している「健康的な食生活」やその取り組みが、必ずしも日本人に合致しない可能性についても慎重につづられており、京都の京丹後地域や沖縄といった、日本国内の長寿地域の食生活と腸内環境についての最新研究とその事例も興味深い。

また、とりわけ注目したいのは、「腸内細菌が3歳までに、ほぼ決まる」という点だ。乳児期の食事や湯舟に浸かるといった生活習慣を含めた、衛生状態なども腸内フローラの「初期設計図」を形づくり、その後の健康に影響を及ぼしていくことが示されている。

これまで見過ごされがちになっていた、生育環境における腸内フローラに着目している点も本書のユニークな点だ。

そして、腸の状態がストレスやうつ、認知症などにも関わるという知見をもとに、精神医学や神経科学といった隣接分野も横断していく。

科学的でありながらも専門用語に頼らず、読者に届く言葉で丁寧に語りかける本書からは、研究から得た知見を社会と共有し、医学や科学の面白さを伝えたいという内藤教授の深い思いがうかがえる。

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、持続可能性規則の変更検討へ 米カタールが圧力

ワールド

ルラ氏とトランプ氏、マレーシアで週末会談の可能性=

ビジネス

ウーバー、EV限定配車サービスを「エレクトリック」

ワールド

韓国中銀、政策金利2.50%に据え置き 予想通り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中