最新記事
BOOKS

便秘が「大腸がんリスク」であるとは、実は証明されていなかった...もっと心配すべき「フレイル」とは何か?【最新研究】

2025年2月11日(火)09時00分
内藤裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科 生体免疫栄養学講座 教授)
大腸

Peakstock-shutterstock

<たかが便秘、されど便秘である理由について、腸内研究の第一人者である内藤裕二・京都府立医科大学教授が解説>

脳、がん、肥満、メタボ、長寿、免疫、老化、便秘...。すべては腸内細菌に関係があった。

腸内研究の第一人者である内藤裕二・京都府立医科大学教授による話題書健康の土台をつくる 腸内細菌の科学(日経BP)より第8章「便秘と大腸がん腸内細菌との関係は」を一部編集・抜粋。


 
◇ ◇ ◇

便秘が大腸がんの発症リスクになると考えている人は多いのではないでしょうか。しかし、現時点では便秘と大腸がんのリスクに明確な関連は見つかっていないのです。

便秘と大腸がんリスクの関係を示す報告がいくつかあるにはあるのですが、少なくとも国立がん研究センターが実施した多目的コホート(JPHC Study)では「排便回数と大腸がんに関係はない」と結論付けられています。

また、2013年に英国の研究者らが発表した複数の研究を統合解析したメタアナリシス[*1]でも、便秘と大腸がんの関連を決定づけるようなものはないと報告されています。

現時点でいえるのは、慢性便秘を抱えている人はそうでない人と比べて10年後、15年後の生存率が有意に低いこと[*2]。また、慢性腎臓病(CKD)や急性心筋梗塞などの病気を発症するリスクや、パーキンソン病などの神経変性疾患のリスクが高いこともわかってきました。

東北大学が、宮城県大崎保健所管内の国保加入者を対象に行った観察研究「大崎国民健康保険コホート(大崎国保コホート)」からは、排便頻度が少ない人は、1日1回排便がある人に比べて循環器疾患での死亡リスクが高いことが明らかになっています[*3]。

また、加齢に伴う筋肉量や筋力の低下である「サルコペニア」、加齢に伴う体力・気力の低下による虚弱状態「フレイル」と、便秘の関連についての研究も始まっています。

フレイルは〝寝たきり予備軍〞ともいえる状態で、その対策は健康長寿を目指すうえで非常に重要です。ほかの病気と同様に早期発見と予防が必要なのです。

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

TDK、4-6月期は2.5%営業減益 幅持たせた通

ビジネス

日経平均は反落、東京エレク売られる 半導体関連に波

ワールド

韓国製造業PMI、7月48.0で6カ月連続50割れ

ワールド

中国、新興産業の「群衆行動」に警鐘 無秩序な競争規
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中