最新記事
習近平

大酒のみで癇癪持ち、体罰も当たり前...中国トップの習近平の父・習仲勲の苛烈極まる教育法とは

For Love of Party

2025年7月16日(水)18時30分
ジョセフ・トリジアン(アメリカン大学准教授)
習近平と弟の遠平、父の仲勲(1958年)

当時の家庭では厳しい子育てが一般的だった。習近平(左端)と弟の遠平、父の仲勲(1958年) XI ZHONGXUN HUACE

<現在の中国の国家主席、習近平はどのようにして出来上がったのか。厳格すぎる共産党幹部の父との家庭生活から中国のトップのルーツを探る>

中国の習近平(シー・チンピン)国家主席の父親である習仲勲(シー・チョンシュン)は、共産革命による中華人民共和国の成立、大躍進政策、文化大革命を経て、天安門事件後の時代まで60年以上にわたって、中国共産党の中枢で活躍した。

アメリカン大学(ワシントン)のジョセフ・トリジアン准教授の新著『党の利益を全てに優先させて(The Party’s Interests Come First)』(未訳)は、習仲勲の生涯について記した初めての英語の評伝だ。子供時代の習近平に父親が与えた影響も記されている。以下に、習一家の家庭生活に関する記述を抜粋して紹介する。


◇ ◇ ◇


習仲勲は仕事の世界で目が回るほど多くの政策上の難題に対処していた上に、失脚と復活を経験するなど、政界での激しい浮き沈みにも見舞われたきた。しかし、中国共産党の高官たちは、家庭においても政治から逃れることはできなかった。

子供たちの教育や余暇の過ごし方に始まり、衣服や食事に至るまで、習一家の家庭生活はことごとく、共産党のエリート層が共有していた優先事項によって決まっていた。

ソ連の著名なボルシェビキ思想家だったアーロン・ソルツが記しているように、「共産主義者の家庭は、共産党細胞(基礎組織)の原型でなくてはならない」と考えられていた。

その点、共産党幹部が温かな家庭生活を送ることは、共産党がブルジョワ的誘惑および物質主義と戦い続ける上で、戦いの土台を揺るがしかねないと懸念されていた。共産党指導部は家族が革命的熱情を失い、子供たちが甘やかされて育って大衆と乖離することを恐れていたのである。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB、12月は金利据え置き見通し 0.25%利下

ワールド

トランプ大統領、核兵器実験の即時開始指示 習氏との

ワールド

対中関税10%引き下げで合意、47%に 首脳会談受

ワールド

豪政府が改正環境保護法案、事業認可簡素化や自然保護
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中