SDGs
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」ロゴ
編集部よりお知らせ

ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」

2025.06.03
バリアフリーマップアプリ「WheeLog!」の画面を操作する様子
SDGsパートナー

車いすもベビーカーも、まっすぐ行ける世界へ!――共生社会を支える地図アプリ「WheeLog!(ウィーログ)」

2025.11.07
amxact™の実験圃場
SDGsパートナー

目に見えない微生物で持続可能な農業を実現...化学メーカー、ナガセケムテックスが見据える未来

2025.11.06
霧島さつまいも種苗生産センター「イモテラス」の育苗ハウス内の様子
SDGsパートナー

衝撃が走った「さつまいも危機」...農業と食文化を支える霧島酒造「イモテラス」の苗づくり改革

2025.11.06
Satologue
SDGsパートナー

青梅線に続いて久留里線でも! 「沿線まるごとホテル」プロジェクトが贈る「里の一人になる」新しい旅行体験

2025.11.05
門司港ビールとザ・プレミアム・モルツ(サステナブルアルミ)
SDGsパートナー

「リサイクルの優等生」にもっと注目を...大和製罐が拓く、見過ごされてきた「金属の可能性」

2025.11.04
ケニアで行われるコメ作り
SDGsパートナー

ビール製造時の副産物で農業課題を解決へ...アサヒバイオサイクルが創り出す農業の「未来」

2025.11.04
10月30日 オーストラリア政府は30日、環境保護法の改正案を議会に提出した。写真は国会議事堂。5月2日、オーストラリアのキャンベラで撮影(2025年 ロイター/Peter Hobson)
環境保護

オーストラリア環境保護法改正案、自然保護と「経済刺激」の両立狙う

2025.10.30
芝信用金庫の金融経済教育の様子
SDGsパートナー

「お金の知識」と「起業家精神」で社会を生き抜け...芝信用金庫が学生に託す「未来」とは

2025.10.30
「Olive LOUNGE渋谷店」での対談イベントに登壇した佐座槙苗と斎藤佑樹
SDGs

2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?

2025.10.30PR
循環型素材「revia」が使われた歩道や園路のイメージ
SDGsパートナー

廃プラスチック、どう循環させる?――循環を「当たり前」に。LIXILの地域サーキュラー

2025.10.30
米マイクロソフト創業者で慈善活動家のビル・ゲイツ氏
COP30

「気温よりも健康と福祉を」...ビル・ゲイツがCOP30の前に異例の提言

2025.10.28
「アラスカ野生生物保護区」内での資源開発
環境保護

「アラスカ野生生物保護区」内での資源開発、米政府が具体的措置を発表...環境保護か経済的利益か

2025.10.24
スペイン北西部ガリシア州ルーゴの墓地
国連

温暖化時代の「警報システム」とは?...「地球規模の防災網」グテレス国連事務総長が各国に求める

2025.10.24
「地域と共に未来へ」星野リゾート 西表島 ホテルが挑むピーチパインによるエコツーリズムの実践
SDGsパートナー

ピーチパインを軸にした「理想の循環」実現に大きく前進...西表島ホテルが進めるエコツーリズム

2025.10.24
「界 箱根」の「ご当地楽」
SDGsパートナー

寄木細工や加賀獅子、新たな文化体験へ...星野リゾート「界」が重視するCSV経営とは

2025.10.23
ブリュッセルの欧州委員会本部
地球温暖化

気候政策に「条件付きの覚悟」...EUが向き合う競争力と持続可能性

2025.10.23
基板などの電子部品を素材に制作されたアクセサリー
SDGsパートナー

え、基板がアクセに? 電産×SINDENKIの電子部品アップサイクルが拓く「技術と感性」の未来

2025.10.23
微生物の力で豊かな海を守れ...海水中でも分解される新素材を開発したカネカの挑戦
SDGsパートナー

微生物の力で豊かな海を守れ...海水中でも分解される新素材を開発したカネカの挑戦

2025.10.23
モルディブの島
エネルギー

「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知られざるエネルギー変革...環境「以外」の目的とは?

2025.10.22
青木あすなろ建設2025年度入社(3期生)のスリランカ人社員
SDGsパートナー

変化に強い会社へ成長、その推進力に...「離職率0%」の青木あすなろ建設に見る、高度外国人材との理想の関係

2025.10.22
「SANYO ESSENTIALS 日本橋髙島屋S.C.店」で衣料品を回収するスタッフ
SDGsパートナー

服の価値を未来へ...三陽商会が「SANYO RE: PROJECT」で描くアパレル業界の「循環」のかたち

2025.10.22

RANKING

  • 1

    2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙…

  • 2

    目に見えない微生物で持続可能な農業を実現...化学メ…

  • 3

    「お金の知識」と「起業家精神」で社会を生き抜け...…

  • 4

    衝撃が走った「さつまいも危機」...農業と食文化を支…

  • 5

    青梅線に続いて久留里線でも! 「沿線まるごとホテ…

  • 1

    2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙…

  • 2

    「リサイクルの優等生」にもっと注目を...大和製罐が…

  • 3

    「お金の知識」と「起業家精神」で社会を生き抜け...…

  • 4

    青梅線に続いて久留里線でも! 「沿線まるごとホテ…

  • 5

    目に見えない微生物で持続可能な農業を実現...化学メ…

  • 1

    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…

  • 2

    宮大工の技で森を循環させる――世界最古の企業、金剛…

  • 3

    2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙…

  • 4

    これからは「蝶」を食べる時代に?...肉だけじゃない…

  • 5

    人も松も育む「マツタロウの森」とは? 「松の恵み…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える