最新記事
環境

海洋生物の住処も、沿岸都市も両方守る...3Dプリンター製の「バイオな」護岸タイルに期待できる理由

SEAWALL FOR MARINE LIFE

2025年5月13日(火)14時52分
セーラ・ペゼシュク(米フロリダ国際大学博士研究員)、シャヒン・バーシグ(同大学建築学教授)
護岸用「BIOCAP」タイル

3Dプリントのタイルは独特の曲線に深い意味が SARA PEZESHK, CC BY-SA

<フロリダ国際大学の研究者たちが開発したのは、独特のうねうね構造の護岸タイル。従来型の垂直なコンクリート護岸に代わり、海も人も守る新たな可能性に注目──>

ビスケーン湾に臨む米フロリダ州マイアミのモーニングサイド公園(Morningside Park)がこの春、沿岸レジリエンス(回復力)の革新的な取り組みの実験場になる。

公園内の護岸近くに設置されるのは、3Dプリンターで製作されたモジュラーシステム、BIOCAP(沿岸適応・機能最適化による生物多様性改善)タイルだ。


独特の構造を持つタイルは、フロリダ国際大学(Florida International University)建築学部や海洋生物学部の研究者が共同開発した。沿岸都市の海面上昇への適応に貢献すると同時に、海岸沿いの生態系バランスの回復が狙いだ。

護岸は通常、高さ約1.8~3メートルのコンクリート製で、海岸浸食や高潮に対する重要な防壁になる。だが多くの場合、生態学的コストを伴う。自然の力学を損ない、海洋生物の複雑な生息地を消滅させかねないからだ。

水中の過剰な栄養分や汚染物質、浮遊粒子をろ過する海洋生物は水質維持に不可欠だ。成長したカキは、たった1個で1日当たり約200~400リットルの海水を浄化し、窒素やリンを取り除く。これらが除去されなければ、アオコが発生して水中の酸素が激減し、海洋生態系が打撃を受ける。

ろ過摂食型の生物は、浮遊物質が引き起こす水の濁りも軽減する。濁度が低ければ、より多くの光が水中に届き、海草類の光合成を促す。海草は二酸化炭素(CO2)を酸素やエネルギー豊富な糖分に変える一方、海洋生物の重要な食料で、生息場所でもある。

通常の平板な護岸と異なり、BIOCAPタイルには溝や割れ目、水が入り込む「ポケット」がデザインされている。自然な海岸線の状態を模倣したもので、海水をろ過して水質を改善するフジツボやカキ、海綿動物のすみかになる。


自然に基づく波対策を

曲線で表面積が拡大され、海洋生物の定着場所も増える。日陰になるくぼみは、より涼しく安定した微小生息域を提供し、水温上昇や熱波にさらされる海洋生物を守るのに役立つ。さらに、波の衝撃圧を軽減する効果も期待される。

自然な状態では、押し寄せる波のエネルギーは海岸線のでこぼこした表面部や潮だまり、植生によって次第に吸収される。

対照的に、垂直なコンクリートの護岸に波が打ち付けると、エネルギーは吸収されずに跳ね返される。その結果、波の動きが増幅して浸食が進み、荒天時の危険度がより高くなる可能性がある。

BIOCAPタイルは自然な海岸線と同様、波エネルギーの消散を促すよう設計されている。護岸から波をそらして直接的な衝撃を低減し、ダメージを最小限にするためだ。

タイル設置後、開発チームは効果を検証する計画だ。

生物多様性の強化についてはタイル表面の海洋生物の定着状態を、水中カメラによる低速度撮影で確認する。水質評価は、特別に開発したセンサー付属のプロトタイプタイルで行い、水素イオン濃度や溶存酸素量、濁度、水温をリアルタイムで調べる。

波動・波力減衰効果は、BIOCAPタイルと通常の護岸の両方に圧力センサーを取り付けて比較し、異なる潮汐条件や荒天の際の波エネルギーの相違を定量化する予定だ。

沿岸都市が気候変動と自然破壊の二重の難題に直面するなか、BIOCAPプロジェクトが、人間にも環境にも貢献する自然ベースの解決策の一例になることを願っている。

The Conversation

Sara Pezeshk, Postdoctoral Fellow in the Institute of Environment at FIU, Florida International University and Shahin Vassigh, Faculty of Architecture and Institue of the Environement, Florida International University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


Reference
Pezeshk, S. (2022). Bio-Tile: An Intelligent Hybrid-Infrastructure. In: Yuan, P.F., Chai, H., Yan, C., Leach, N. (eds) Proceedings of the 2021 DigitalFUTURES. CDRF 2021. Springer, Singapore. https://doi.org/10.1007/978-981-16-5983-6_8

ニューズウィーク日本版 台湾有事 そのとき世界は、日本は
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド・中国外相がニューデリーで会談、国境和平や貿

ワールド

ハマス、60日間の一時停戦案を承認 人質・囚人交換

ワールド

米ウクライナ首脳会談開始、安全保証巡り協議へとトラ

ワールド

ロシア、ウクライナへのNATO軍派遣を拒否=外務省
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する現実とMetaのルカンらが示す6つの原則【note限定公開記事】
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 6
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 7
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 8
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中