最新記事
雇用

社会を支えるエッセンシャルワークでも止まらない、急速な雇用の「非正規化」

2025年6月18日(水)11時30分
舞田敏彦(教育社会学者)
図書館の司書

過去20年で図書館職員の非正規化が急速に進んだ(画像はイメージ写真) photoAC

<今世紀に入って以降、特に教育や文化といった「官」の分野で非正規化は一気に進行した>

熊本市電の運転士80人中79人が、非正規の会計年度任用職員だという(今年4月時点)。雇用の非正規化の極地だ。現場からは「仕事内容や責任の重さに賃金が対応しておらず、生活が不安」といった声が聞かれ、市議会でも「処遇の改善が大事」という認識が示されている。

雇用の非正規化は時代と共に進んでいて、2020年の『国勢調査』によると、有業者5657万9920人のうち1613万4920人(28.5%)が、派遣社員・パート・アルバイトといった非正規雇用だ。今では、働く人の3人に1人が非正規雇用となっている。


「多様で柔軟な働き方が広がっている」と言えば聞こえはいいが、待遇が悪い「雇用の調整弁」のような性格が否めない。「非正規」という呼称からも、ネガティブなイメージが感じられる。従業員を非正規に置き換える経営側が目論んでいるのは、もっぱら経費の削減だ。

雇用の非正規がどれほど進んでいるかは、業種によって大きく異なる。232の職業の非正規雇用割合を計算すると、0.0%から78.3%まで広く分布している。<図1>は、5%刻みの度数分布図だ。

newsweekjp20250618015334.png

最も多いのは、非正規割合が5%以上10%未満の階級で44の職業が該当する。しかし、値が高い職業もある。7つのエッセンシャルワークの位置を示しているが、訪問介護職員では64.2%、図書館司書・学芸員では54.9%。これから需要が高まる、人のケアを担う専門職(保育士、介護士)の非正規率も高い。

自動車運転手はおよそ2割。バス運転手の非正規化も、よく耳にするところだ。教員の非正規率も高まってきている。教員不足が言われるが、需要があるのは産休代替の穴を埋める非正規教員だ。鉄道運転手は2.1%と低いが、冒頭で見た熊本市電のように非正規化を極限まで進めている会社や自治体もある。人の命を預かる仕事だけに、劣悪な条件で働かせることは、重大事故にもつながりかねない怖さがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イエメンのフーシ派政権首相ら死亡、イスラエルの首都

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中