コラム

改正道路交通法は高齢者の免許更新をどう変える? 「サポカー限定免許」より必要なこと

2022年06月15日(水)20時25分
高齢者講習

認知機能だけでなく、加齢による身体機能の低下にも焦点を当てた内容に(写真はイメージです) GCShutter-iStock

<合格しないと免許更新できない「運転技能検査」、自主返納に代わる選択肢として注目される「サポカー限定免許」──道路交通法の変更点と高齢者の移動問題について考える>

5月13日、改正道路交通法が施行され、高齢者の免許更新の制度が変わることが実車試験の映像とともに報道された。この改正で何が変わったのか。調べてみても断片的な情報が多く分かりにくい。「運転技能検査」「サポカー限定免許」とは何か。道路交通法の変更点と、これからの高齢者の移動の問題について考えたい。

「運転技能検査」は一定の違反歴がある人のみ対象

変更後の高齢者の免許更新を理解するために、次の3つの講習・検査について概観しておきたい。

1. 高齢者講習

「座学」と「実車」を組み合わせた講習。座学といっても聴講する時間は半分で、残り半分は視力・聴力の検査などの適性検査に充てられる。講義では、道路交通の現状と交通事故の実態、運転者の心構え、安全運転の知識について学ぶ。

実車は運転の指導が目的で、慣らし走行とコース走行を行い、受講者を個別に指導するものであって採点はしない。運転技能の衰えの有無を自覚してもらうことを重視している。

2. 認知機能検査

次の2項目をテストすることで記憶力や判断力を測定する。

①提示された絵を記憶し、時間をおいて思い出すことで短期記憶に問題がないかを確かめる「手がかり再生」
②自分の置かれている状況を認識できているかを確かめる「時間の見当識」

この検査は何度も受け直すことができる。

3. 運転技能検査

過去3年間で一定の違反歴があった人のみが対象となる。高齢者講習の実車と同じ課題だが、運転技能を採点する点が異なる。合格点を取れなければ免許更新ができない。しかし、こちらも認知機能検査と同じく、再受検が可能で、何回か受検する中でスキルが向上して合格するケースもあることは知っておきたい。検査項目は次の通り。

・指示された速度で安全に走行できるか(指示速度による走行)
・停止線の手前で確実に停止できているか(一時停止)
・右左折時に安全に曲がることができるか(右折・左折)
・赤色の信号機に従って停止線の手前で確実に停止できるか(信号通過)
・段差に乗り上げた後にアクセルペダルからブレーキペダルに踏み替えて安全に停止できるか(段差乗り上げ) など

これまでは①認知機能検査②高齢者講習の順に受けると決まっていたが、今回の変更で順番が問われなくなった。講習や検査の予約が取りづらいことが問題となっており、それを緩和する狙いがある。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:トランプ氏も称賛、ゼレンスキー氏の「黒ス

ワールド

日本企業、アフリカ成長にらみビジネスアピール TI

ビジネス

米財政赤字、今後10年でCBO予測を1兆ドル上回る

ワールド

NZ中銀、政策金利3年ぶり低水準に下げ 追加利下げ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story