コラム

「世界一自転車フレンドリーな都市」コペンハーゲンに学べること

2021年11月26日(金)19時15分

コペンハーゲンの道路はアムステムダムとも違う。アムステルダムよりもコペンハーゲンの方が自転車をよりクルマに近い軽車両と捉えているように感じる。自転車はクルマ以上に有益な移動手段で、速く目的地に到達できる便利なものだと認識していることがよく伝わってくる。

幅の広い自転車専用道は途切れることなく、自転車専用の信号も車道と同じように整備されている。それもクルマや公共交通よりも自転車が優先され、自転車で目的地に行く方が速く行けるように設計されているのだ。自転車利用者がショートカットに使える美しいデザインの橋も架けられており、クルマと自転車の立場が逆転している。

クルマを運転するドライバーと同じように、自転車に乗るサイクリストの交通安全への意識も非常に高い。スピードが遅い人は歩道側、速い人は外側。右左折や停止をする際には、クルマのウインカーのようにハンドサインを出す。

道路政策の意識も日本と異なる。安心して自転車に乗れるように安全な道路づくりを徹底している。特に安全性に対して敏感な女性が危険を感じずに自転車に乗れるよう配慮している。自転車やクルマが事故を起こしてしまうのは、道路インフラ側の責任だという意識が強く、事故原因を究明したり、定期的にアンケートを実施するなど、安全なインフラ作りに余念がない。

ここまで紹介してきたことは、コペンハーゲンの自転車政策でサイクリングの質(セキュリティ、安全性、移動時間、快適さ)が重視されてきたことの表れなのだ。現地で自転車に乗るとそれを体感できる。 

また、通勤・通学の移動手段の50%を2025年までに自転車に移行しようと高い目標を掲げている(2010年は36%)。買い物での自転車利用も推奨していて、スーパーや商業施設、そして市民と連携し、駐車場を増やすとともに、街路や駐輪場のデザインについても検討している。

遊びながら学ぶデンマーク式交通安全教室

自転車の交通教育もユニークだ。日本の学校で行われる交通安全教室は、交通ルールを教えたり、スタントマンが交通事故のデモンストレーションでいかに危険かを教えたりするものが多い。

しかし、デンマークの交通安全教室では「遊びながら学ぶ」がコンセプトだ。小学校入学前の子供たちは、自転車に乗って片手で先生の手や楽器にタッチしたり、飛んでくるボールをよけたり、落ちている輪っかを拾ったり。ゲームを楽しみながら、バランス感覚・運転スキル・協調性・危機回避能力を"自然と"身につけていく。多面的な自己開発を促しながら、他者を思いやる社会性を育むなど、日本式とは全く異なる。

kusuda211126_copenhagen2.jpg

筆者撮影

このデンマーク式自転車教室を日本でも広げようとするムーブメントがある。京都を拠点に活動する自転車活用推進研究会理事の藤本典昭氏や馬場誠氏などがけん引役となり、最近では全国各地で実施されるようになってきた。

このようにコペンハーゲンでは、単にカーボンニュートラルを目指すだけではなく、自転車を活用した質の高い暮らしや魅力ある都市を実現しようとしている。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story