コラム

コロナ禍で進む自転車活用が日本の移動貧困脱却のカギに

2021年02月26日(金)12時15分

このような背景から、かつては大阪・堺が有名なように日本も自転車産業が栄えたが、今では日本の自転車メーカーが得意とする電動アシスト付き自転車や一部のパーツを残して、ほとんどの組立てが台湾や中国に移ってしまった。欧米も同様で、欧米の国旗が付いた自転車でも、その国では製造されていない場合が多い。

海外で進む自転車道の整備

2020年初めから国内でも感染者が出始めた新型コロナウイルス感染症。今ではウイルスに関する知識や対策の理解が進み、乗るだけでは感染しないことが実感として持てるようになったが、密集・密閉・密接を連想させる公共交通に乗ることには当初計り知れない不安があった。そこで、三密を回避しながら社員を安全に通勤させられる移動手段として自転車通勤を認める企業が増えたのだ。なかなか理解を得られなった自転車通勤にとっては大きな転換期となった。

観光での自転車活用も大いに期待されている。東海旅客鉄道(JR東海)が行っている新しい観光様式を打ち出すキャンペーン「ずらし旅」でも、自転車が注目されている。自転車は車両を覆うものがなく開放的で、他の人と違う自分だけの旅を創造できる移動手段として楽しめるからだ。

高齢者の免許返納問題が注目されたこともあり、クルマに代わる移動手段として自転車を考える高齢者も増えている。

公共交通が走っていても、1日に数本の便数では使いづらく、目的地が路線上に無い場合も多い。まだまだ健康な高齢者は車いすで移動するわけにいかない。そこで車いすでもクルマでもない移動手段として、安価で手軽な自転車が選択肢に加わってきた。

欧州在住の交通の専門家に聞くと、フランス、イタリア、ドイツ、オーストリアなどでは、健康被害を鑑みて自転車活用や道路整備が急ピッチで進められているという。公共交通の輸送量が三密回避で減るため、自転車道をつくるといった発想だ。都市部の住民には、できるだけ徒歩や自転車での通勤・通学が奨励されている。パリではクルマが通る車線を何車線か自転車道にした事例もあり、パンデミックの甚大な影響を受ける欧州各国では、ますます自転車重視へとシフトが進んでいる。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏一族企業のステーブルコイン、アブダビMG

ワールド

EU、対米貿易関係改善へ500億ユーロの輸入増も─

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで14人負傷、ロシアの攻

ビジネス

アマゾン、第1四半期はクラウド部門売上高さえず 株
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story