- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- シリアに散った眼帯のジャーナリスト...アサド政権…
シリアに散った眼帯のジャーナリスト...アサド政権崩壊で思い返したいこと
アサド政権による数多くの残虐行為の中で、特に思い出してもらいたいものがある。ジャーナリストのマリー・コルビンの殺害だ。彼女はアメリカ人だったが、英サンデー・タイムズ紙で25年にわたり数々の紛争を取材し、イギリスのジャーナリストの象徴的な存在だった。
戦争特派員は普通の人々とは「別の生き物」だとよく言われる。簡単に言えば、僕たちのほとんどは、交戦地帯に踏み込む勇気はない。
コルビンとその仲間は、負傷や死の危険を冒すだけでない。戦場にいることはメンタルにも悪影響を及ぼす。職務のために、彼らは深いトラウマを残すような場面や話を積極的に探し回る。
コルビンは勇敢さで群を抜いていた。彼女は2001年、スリランカ内戦の取材中に片目を失った。それでも彼女はひるまなかった。以後、コルビンは眼帯を付けて活動するようになり、その姿により欧米メディアでも一目で分かる存在になった。
巻き添えではなく意図的な殺害
彼女はまた、英語圏のテレビニュースチャンネル向けに、しばしば他のジャーナリストが行けない、または行こうとしない場所から報道を行った。その意味で、ジャーナリストたちにとって彼女は単なる「同業者の一人」ではなく、時に全てのジャーナリストを代表する存在だった。
コルビンの生涯を描いた『プライベート・ウォー』という映画がある。これを見れば彼女の勇気や献身、トラウマを感じ取ることができるだろう。ニューヨークで活躍する日本人イラストレーターの清水裕子も、コルビンの死後に印象的な肖像画を描いた。
強調しておかなければならないことが1つある。コルビンはアサド政権によって殺害されたのだ。
2012年のホムス包囲戦の真実を探ろうとしている者を標的にした暗殺だった。彼女は「集中砲火に巻き込まれた」わけでも、荒くれ者の兵士が自分の意思で殺害したわけでもない。政権は衛星電話の通話を追跡して彼女の居場所を突き止め、建物を粉々にした。
それによって56歳だったコルビンと、28歳のフランス人フォトジャーナリストのレミ・オシュリクが死亡した。ひょっとするといつの日か、彼らを殺害した罪で誰かが裁かれることになるかもしれない。少なくとも、彼らの命が散ったその場所に、銅像や銘板が立つようになることを願う。

アマゾンに飛びます
2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
イギリスのパブで偶然出会った日本語ペラペラのイングランド人...さらに驚いた偶然は? 2025.07.19
イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる? 2025.07.12
ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知られざるイギリスのビール事情 2025.07.05
築150年の家に住むと何が起こるのか...ビクトリア朝時代の住宅の窓をめぐる苦労 2025.06.26
住宅足りなすぎ高すぎで買えない問題と、それでも田園地帯をつぶしたくないイギリス人 2025.06.19
英首相邸への放火はロシアの危険な新局面? いや、「原点回帰」だ 2025.06.04
僕とクソダサいマイカップの抱腹絶倒で数奇な運命 2025.05.31