コラム

日本人の知らないレンガ建築の底知れない魅力

2024年09月21日(土)19時30分

つまり、この通りにはさまざまなレンガ造りをしたいろいろと異なる種類の家々があるということだ。赤レンガが一般的だが、その中には非常に装飾的なレンガ細工や、むしろ機能的なものもある。

白い色のレンガもあるが、明らかにこちらのほうが高価だろう。よく見るとクリーミーで、ピンク色がかっている。赤レンガは鉄鉱石から色付けられているのに対し、この色はゴールト粘土で色づいている。

僕の家は、ところどころに趣向が凝らされた赤レンガ造りだ。家の側面には小さな飾りがあるから、遠くから初めてこの家を訪ねてくる人には「ホワイトダイヤモンドが付いた家だよ」と言えば目印になったことだろう(各住宅の番地がまだちゃんと付いていなかった時代の建物なのだ)。

その時代の家々には煙突もあるが、今ではほとんどの場合、不要になっている。今ではどの家もセントラルヒーティングを備えているのだ。でも煙突は(家の中の暖炉と同じように)その家の特徴の一部といえる。

不要な煙突を取り外す気にはなれず

ある時、僕は屋根にソーラーパネルを設置しようと考えていたのだが、建築業者は煙突のせいで影ができて発電量が減ってしまうから煙突を取り外しましょうか、と提案した。僕は、まるで彼が僕の鼻を切り落としましょうかと言ったかのように「気分を害された」。

この感情は奇妙だった。先ほど述べたように煙突は今や不要だし、ある意味厄介とすら言えるのだから――煙突のせいで少し雨が入ってくるし、常に穴が開いているから熱が逃げるし、時には鳥が中に巣を作ることもあってそのせいで汚れたりする。

そこで、雨と鳥を防止するために煙突に「ふた」をしてもらった。高い家のさらにてっぺんまで上って、かなり手を伸ばして作業しなければならなかったので、この仕事を頼んだ屋根職人が肩を少し痛めてしまったことを思い出す。

また、熱が逃げるのを防ぐために、下から「ブロック」もした(特殊なバルーンを使うのが一般的な方法だ)。そのため、煙突のメンテナンスに手間と費用がかかった。

なんにしろ、今日レンガについて書こうと思ったのは、昨日家に帰る途中、これまで何度も前を通っていた教会の前を通りかかったのだが、この時には秋の夕陽が、まるで建物に(文字通り)新たな光が差すかのように当たっていたからだ。そして、珍しい「まだら模様」のレンガ造りにはまさに心を奪われた。おかげでその日の忘れられない出来事になった。

newsweekjp_20240921102643.jpg

まだら模様のレンガ造りに思わず見入ってしまった近所の教会 COLIN JOYCE

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減

ワールド

米イラン核協議、3日予定の4回目会合延期 「米次第
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story