コラム

厳しすぎるコロナ対策から一転、全てがなかったことに...イギリス、極端すぎない?

2023年07月14日(金)13時30分
子供病棟を視察するリシ・スナク英首相

医師や看護師も、もはやコロナなど存在しないかのよう(写真は7月4日、ロンドンの子供病棟を視察するリシ・スナク英首相) Jack Hill/Pool via REUTERS

<英政府のコロナ対策を「反省」する調査が行われているが、もはや医師や看護師までみんなノーマスク>

イギリスでは今まさに、これまでの英政府の新型コロナウイルス対策を検証する公的調査が行われている最中だ。もう少しましな備えをするべきだったのではないか? われわれは何を間違えてしまったのか? どんな教訓を学ぶことができるのだろうか?

僕がなぜこの話題を持ち出すかというと、ごく単純な教訓の数々を、それを学んでしかるべき最も適切な人々、しかも学ぶべき最も強い動機を持つ人々でさえ、こんなにも学んでいないということが、僕にはまるで理解できないからだ。つまり、NHS(国民保健サービス)のことなのだが。

家系的な心配もあり、僕は毎年精密な眼科検査を受けている。今年の検査では、医師がマスクもフェイスガードもなしに約20分、僕の顔からほんの数センチの近さに顔を寄せていた。空気感染のことを考えないにしたって、この状況はひどく決まりの悪いものだった。僕は目をつぶりたくなったし(眼科検査だから無理)、息を我慢しなきゃと思った(もちろん無理)。

その医師はその日、僕の他にも立て続けに大勢の患者を診察していた。待合室では(笑えることに)隣と2メートル離れて座ってくださいと指示書きが張ってあるのに、患者は誰一人としてマスクをつけてとは言われなかった。まるでコロナなど存在していなかったかのように全ての規制を取りやめてしまうその論理を、僕は理解できない。検査に使う機器のところにプラスチック板のガードを据え付けることくらい、簡単にできるはずなのに......。

救急隊員や医師や看護師たちは、たとえコロナ重症化リスクの高い患者を扱う場合でも、もはや日常的にマスクをしていない。マスク着用は確か、基本的な予防策だったはずでは?

まるで「マインドトリック」

同様に、コロナ危機さなかには極端すぎる対策が取られていたことも理解できない。

たとえば僕は、地元のクリニックに予約を入れて、コロナウイルス感染の症状もなかったというのに(僕はロックダウンのルールに律儀に従っていたから実質的に潜伏期である可能性もゼロだった)、クリニックに入らせてもらえなかったりした。来院の直前にPCR検査を受けていないからという理由で、医師は駐車場で(ごく短時間)診てくれただけ。

当時、僕は放っておくと深刻化しかねないつらい症状を抱えていて、その後に慢性化してしまった。もっと早くにきちんと診断を受けられていたら事態は違っていたんじゃないかと、あれ以来何度も考えてしまう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カナダとインド、貿易交渉再開で合意 外交対立で中断

ワールド

ハマス代表団、エジプト情報機関トップと会談 イスラ

ワールド

ブラジル前大統領を拘束、足首の監視装置破損で逃亡の

ビジネス

ムーディーズ、イタリアを23年ぶりに格上げ 「Ba
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 5
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story