コラム

厳しすぎるコロナ対策から一転、全てがなかったことに...イギリス、極端すぎない?

2023年07月14日(金)13時30分
子供病棟を視察するリシ・スナク英首相

医師や看護師も、もはやコロナなど存在しないかのよう(写真は7月4日、ロンドンの子供病棟を視察するリシ・スナク英首相) Jack Hill/Pool via REUTERS

<英政府のコロナ対策を「反省」する調査が行われているが、もはや医師や看護師までみんなノーマスク>

イギリスでは今まさに、これまでの英政府の新型コロナウイルス対策を検証する公的調査が行われている最中だ。もう少しましな備えをするべきだったのではないか? われわれは何を間違えてしまったのか? どんな教訓を学ぶことができるのだろうか?

僕がなぜこの話題を持ち出すかというと、ごく単純な教訓の数々を、それを学んでしかるべき最も適切な人々、しかも学ぶべき最も強い動機を持つ人々でさえ、こんなにも学んでいないということが、僕にはまるで理解できないからだ。つまり、NHS(国民保健サービス)のことなのだが。

家系的な心配もあり、僕は毎年精密な眼科検査を受けている。今年の検査では、医師がマスクもフェイスガードもなしに約20分、僕の顔からほんの数センチの近さに顔を寄せていた。空気感染のことを考えないにしたって、この状況はひどく決まりの悪いものだった。僕は目をつぶりたくなったし(眼科検査だから無理)、息を我慢しなきゃと思った(もちろん無理)。

その医師はその日、僕の他にも立て続けに大勢の患者を診察していた。待合室では(笑えることに)隣と2メートル離れて座ってくださいと指示書きが張ってあるのに、患者は誰一人としてマスクをつけてとは言われなかった。まるでコロナなど存在していなかったかのように全ての規制を取りやめてしまうその論理を、僕は理解できない。検査に使う機器のところにプラスチック板のガードを据え付けることくらい、簡単にできるはずなのに......。

救急隊員や医師や看護師たちは、たとえコロナ重症化リスクの高い患者を扱う場合でも、もはや日常的にマスクをしていない。マスク着用は確か、基本的な予防策だったはずでは?

まるで「マインドトリック」

同様に、コロナ危機さなかには極端すぎる対策が取られていたことも理解できない。

たとえば僕は、地元のクリニックに予約を入れて、コロナウイルス感染の症状もなかったというのに(僕はロックダウンのルールに律儀に従っていたから実質的に潜伏期である可能性もゼロだった)、クリニックに入らせてもらえなかったりした。来院の直前にPCR検査を受けていないからという理由で、医師は駐車場で(ごく短時間)診てくれただけ。

当時、僕は放っておくと深刻化しかねないつらい症状を抱えていて、その後に慢性化してしまった。もっと早くにきちんと診断を受けられていたら事態は違っていたんじゃないかと、あれ以来何度も考えてしまう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story