コラム

コロナ規制撤廃で完全に羽目を外すイギリス

2022年04月13日(水)19時10分
ノーマスクで観戦するプレミアリーグの観客

英プレミアリーグのアーセナル対クリスタル・パレス戦でマスクをせずに密集するサポーター(4日、ロンドン) Andrew Boyers-REUTERS

<ロシアのウクライナ侵攻でパンデミックのニュースは吹き飛び、イングランドではコロナの規制が全て撤廃。感染者数が過去最大を記録するなか、人々は慎重に生活を取り戻すどころか、密で無防備でノーマスク>

一般的にはその仕組みを理解しているはずのジャーナリストであるにもかかわらず、僕は時々、メディアの注目がいかに簡単に移り変わってしまうかに驚かされる。まずそれで思い出すのが日本にいた1995年のことで、神戸の阪神大震災の報道が、東京の地下鉄サリン事件のニュースで一気にかき消された(僕は神戸で学生をしていたことがあったから、なんだか不当に扱われているように感じた)。そして今、絶え間なく続いていたパンデミックのニュースが、ウクライナに切り替わっている。優柔不断と思われるのを承知で言えば、両方を報じる余地がないことを、僕は理解してもいるし不思議に思ってもいる。

そういう考えで、僕は今回、新型コロナウイルスについて書くことにする。なぜコロナのことを考えているかというと、まず1つには、イングランドが4月1日から全てのコロナ規制を撤廃したことがあり、2つ目には、そんな中で現在イギリスでは過去最大の感染者数を記録しているためでもあり、3つ目には、僕がいま滞在しているロンドンで、丸々過去1年間で目にしたよりも多くの人の波にこの3日間でさらされたからでもある。

イギリスの人々は信じ難いほどきっぱりと、パンデミックが終息したかのように振る舞っている。まるで規制の終了が、ウイルスの消滅、あるいはウイルスはもう危険ではない、という発表であるかのように受け止められているかのようだ。英政府はそんなことは一切言っていないが、人々は微妙な差異を理解できていないように見える。つまり、「ウィズ・コロナ」へ移行しつつあるということをだ。

僕自身は、この移行に賛成している。新型コロナウイルスが消えてなくなることはないということがはっきりしているなか、際限なくいつまでもこんな規制下で生活していくのは不可能だ。ワクチン接種はかなり行き渡り、入院率も低くなっている。死亡率は低く、あらゆる原因の死亡率全体の中ではほとんど認識できない程度だから、コロナウイルスが「超過死亡」の急上昇を引き起こしているわけでもない。

ソーシャルディスタンスなど皆無

僕が懸念しているのは、人々がもうちょっと注意深く行動できるはずなのにしていないことだ。まだ脅威は残っている。僕には、(2度のワクチン接種後に)コロナに感染した同い年の友人もいる。今は疲労感が抜けず頭に靄がかかったような状態に苦しんでおり、コロナの後遺症だと感じているようだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「ディール」迫るトランプ氏、ゼレンスキー氏は領土割

ビジネス

アングル:屋台販売で稼ぐ中国の高級ホテル、デフレ下

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story