- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- コロナ規制撤廃で完全に羽目を外すイギリス
コロナ規制撤廃で完全に羽目を外すイギリス
僕は4月初旬の土曜日にオックスフォード大学vsケンブリッジ大学のラグビーの試合を、日曜日にはボートレースを観戦した(どちらもオックスフォードの勝利だった)。マスクをしている人はほぼ見当たらず、ソーシャルディスタンスを取ろうとする人もいなかった。たとえば、ラグビーはイングランド代表のラグビー場である8万人収容のトゥイッケナム・スタジアムで行われたが、観戦した1万人は雰囲気を盛り上げるためにと、あえて同じエリアにかたまって座らされた。個人的な愚痴だが、僕はスタジアムまで激込みの地下鉄で移動しなければならなかった。「地上の」鉄道が閉鎖されていたからだ(地上の鉄道なら窓を開けられるしもう少し車両が広かったのに)。
僕はパンデミックの間ずっと、人々はとにかく慎重に、そして徐々にゆっくりと、かつての生活を取り戻していくのだろうと思っていた。ひょっとしたら、再開されることもあるだろうが、今後も避け続けるものもあるかもしれない、と。だがそれどころか実際には、1年間薄いお粥ばかり食べさせられた後にホテルのビュッフェで羽目を外すような事態になってしまった。
今のところ、イギリスの15人に1人が新型コロナウイルスに感染している。計算すると僕は、この週末に約300人の感染者と近くで接触したことになる。だからこの数日で僕が感染していなかったとしたら、僕は何よりまず自分の幸運にホッとするだろうし、それで油断すれば、次には(非論理的な話だけれど)自分はきっと感染しないに違いない、と思い込んでしまうだろう。

アマゾンに飛びます
2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
イギリスのパブで偶然出会った日本語ペラペラのイングランド人...さらに驚いた偶然は? 2025.07.19
イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる? 2025.07.12
ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知られざるイギリスのビール事情 2025.07.05
築150年の家に住むと何が起こるのか...ビクトリア朝時代の住宅の窓をめぐる苦労 2025.06.26
住宅足りなすぎ高すぎで買えない問題と、それでも田園地帯をつぶしたくないイギリス人 2025.06.19
英首相邸への放火はロシアの危険な新局面? いや、「原点回帰」だ 2025.06.04
僕とクソダサいマイカップの抱腹絶倒で数奇な運命 2025.05.31