- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- W杯で「信念の抗議」を見せたイランと腰砕けイングラ…
W杯で「信念の抗議」を見せたイランと腰砕けイングランド
ひょっとすると、他のリベラルな国々も加わりたがったかもしれない。そしてそれはFIFAへのプレッシャーとして働いたことだろう。FIFAは本当に、イングランド主将とドイツ主将にイエローカードを出してさらに累積2枚になったら次の試合で出場停止にするつもりだったのだろうか。そして、主将代行が腕章をしたらそちらにもイエローカードを出し続けるつもりだったのだろうか。
どの地点まで行きつけば、FIFAはトップ選手をこの大会から締め出すことに心を痛めるようになるのだろう? サッカーファンはすでに、FIFAの不正の数々と、カタールでのワールドカップ開催に踏み切った(しかもほとんどの国ではサッカーシーズン真っただ中の時期に)FIFAの論理にうんざりしている。
自分の国のベストプレーヤーが出場停止処分になっていたら、ファンはどんな反応をしただろうか? 今となっては知るすべもない。僕たちの国の選手は、何一つリスクがない場合のみにしか声を上げようとしないようだから。

アマゾンに飛びます
2023年3月21日/28日号(3月14日発売)は「グローバル企業に学ぶSDGs」特集。ダイキン、P&G、ドコノミー、AKQA……「持続可能な開発目標」の達成が今やビジネス成功の必要条件に
この筆者のコラム
BBCのジャニー喜多川「性加害」報道が問う、エンタメ界の闇と日本の沈黙 2023.03.16
「ブレグジットのせいでイギリス衰退」論にだまされるな 2023.03.01
「一強」スコットランド首相が失意の電撃辞任した理由 2023.02.20
人手不足の原因はブレグジットじゃない 地に足つかない若者たち 2023.02.17
「性別変更簡易化」スコットランドでレイプ犯が女性に性別変更 2023.02.09
スローガンは立派、でも中身に乏しい政策目標はイギリスも 2023.01.30
ヘンリー王子、事実誤認だらけの「プライベート切り売り本」に漂う信用の欠如 2023.01.18