コラム

W杯で「信念の抗議」を見せたイランと腰砕けイングランド

2022年12月01日(木)16時55分
国歌斉唱を拒否したイラン代表

デモを弾圧するイラン政権に国歌不斉唱で抗議の意思を示したイラン代表チームは、大きなリスクを負うことを承知で行動に出た(11月21日、ドーハ) Hannah Mckay-REUTERS

<国歌斉唱を拒否したイラン代表チームは言葉も力も使わずに抗議の意思を世界に示すことに成功したが、対するイングランドやドイツ代表の決断は......>

機器の調子のせいで、僕はサッカーワールドカップ(W杯)の大事な瞬間の1つを見逃した。イラン代表チームが、初戦であからさまに国歌斉唱を拒否した時だ。国内の反体制デモを弾圧するイラン政権への明らかな抗議だった。事実上、彼らは一言も発することなく、一石も投じず、それどころか自国の国旗や国歌を冒涜することもなしに、今も続くイランの圧政に対して世界の注目を集めることにどうにか成功した。

こうした抗議のメッセージに賛成の人だろうと反対の人だろうと、抗議には適した「時と場所」があってサッカーの試合はそれじゃないだろうと思っていようといまいと、深刻な結果を招くリスクを承知で抗議行動を起こす人々は確固とした信念を持ち合わせているな、と気付かされたことは誰だって認めざるを得ないだろう。その抗議行動のせいで彼らの人生や母国の家族には、より大きな困難が降りかかるかもしれない。

対照的に、イングランド代表チームは見苦しかった。「あらゆる人々を受け入れる包括性」と「社会的正義」を支持すると大々的に騒ぎ立て、カタール(同性愛を違法としている国だ)に「ワン・ラブ」のメッセージを伝えると宣言しておいて、彼らは結局、主将が(多様性を象徴する)虹色のキャプテンマークをつける計画を断念した。イエローカードを警告されただけで!

抗議行動のせいで背負い込むリスクで、これより小さいものなんか思いつかないくらいなのに。これではまるで「チョコレート兵士」――威勢よく信念をもって振る舞うが、困難にぶつかったとたんに溶けてしまう者、という意味だ。

すでにFIFAの不正と倫理観欠如にうんざり

ばかげているのは、キャプテンの虹色腕章を「禁止」することで、FIFAがこのメッセージを完璧に拡散する機会を作り出してしまったことだ。もしもイングランド主将がこの件でイエローカードを受けていたら、世界中でその場面が目撃され、意見が交わされていたことだろう。そして、もし(イングランドよりも後に試合があった)ウェールズ代表とドイツ代表も計画通りこの抗議行動に続いていたら、それは大きな「運動」となり「膠着状態」に陥っていた可能性もある。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story