コラム

「暖房か食事か」インフレ下の極限の貧困は......本当の話?

2022年12月22日(木)10時55分
クリスマス前で賑わう街

困窮が伝えられるが街はクリスマス前で大賑わい(12月4日、ロンドン) Henry Nicholls-REUTERS

<エネルギー価格急騰の冬を迎えたイギリスで、生活に困窮する人々の話があふれているが、平均的なイギリス人の多くはそんな貧困話に半信半疑で無関心>

イギリスで今、頻繁に聞いたり見たりする言葉は「heat or eat(暖房を取るか、食べるのを取るか)」だ。時には最後にクエスチョンマークが付けられる──「どちらも賄うのは無理だから......どちらを優先する?」を意味するからだ。あるいは、クエスチョンマークが付かない場合もあり、こちらのほうが「現実」に近い感じになる──「まともに食べるか家を暖房するか、選ばなければならない」。

メディアには、暖房費を払うために人々が「食事を抜いている」ことに関して多くの記事があふれている。あるいは、家じゅうを暖房するお金はないから一日中羽毛布団を被っている、といった記事が。時には、生活が苦しくて「ペットフード」を食べている、というような記事もある。

この手の話題はここ数年、冬が来るたびに聞こえていたが、燃料費が激しく値上がりした今年は明らかに特別だ(わが家の電気代はキロワット時あたりで3年前の3倍になっている)。さらに食料品の値段も急激に上がり、特にこれまでとても安価だった日常的食品の値上がりが著しい。ほんのちょっとした例だが、キュウリ1本の値段は2~3年前の2倍だ。

だから、生活費が急激にかさんでそれが家計を圧迫していることは間違いない。それでも僕がはっきり指摘しておきたいのは、上記の話題全てが「とてもじゃないが信じられない」と感じているのは僕だけではない、ということだ(真実ではないと考えている、というのとはちょっと違う)。

僕は周りの友人や親戚に聞いて回ってみたが、あまりに貧しくて豆の缶詰とトーストの質素な食事にさえ手が出ず、少なくともリビング1部屋くらいしか暖房する余裕がない......といった人にはまるで思い当たらない、と彼らはみんな口をそろえた。決して思いやりがないわけではないが、「どうしたらそこまで貧しくなれるんだ?」と彼らは言う。困惑さえしているようだった。「ビクトリア朝時代じゃないんだからさ......」。彼らの反応を見る限り、他人の窮状に無頓着なのは僕だけではないらしいから、僕はひと安心した。

肌感覚としては感じられず

今はクリスマス直前で、あらゆる店がプレゼントを買う人々であふれている(ほとんどがリサイクルショップかごみ箱行きになりそうな、ぼったくり価格の安っぽい商品だけど)。クリスマスの装飾やライト、クリスマスツリーやアドベントカレンダー、クラッカーやクリスマスフード。今のところ、「今年数回着たら終わり」という感じの、皮肉なほどけばけばしいクリスマスセーターがかなり人気だ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、28年の副大統領立候補を否定 「あざと

ビジネス

韓国との通商合意、大統領訪問中にまとまる可能性低い

ビジネス

JPモルガンの米安保ファンド、最初の投資先はアンチ

ビジネス

ムーディーズ、日本の格付けA1を確認 見通しは安定
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story