コラム

調査報道の英雄、ハロルド・エバンズにはもう会えない

2020年10月06日(火)17時35分

労働者階級出身で体制派と戦ったエバンズは、英ジャーナリストたちのヒーローだった(写真は2019年9月、NYのメディアイベントにて) Gary He-REUTERS

<サリドマイド事件を明るみに出し、ロシアとの二重スパイを暴き、イギリスを死刑廃止に導いた、新聞黄金期の伝説のジャーナリストと会うチャンスを、僕は永遠に逃してしまった>

人生、とても幸運なときもあればちょっと不運なときもある。僕がとりわけ残念に思っている不運の1つは、2007年にニューヨークでハロルド・エバンズと彼の自宅で対面するチャンスを、すんでのところで逃してしまったことだ。

僕は東京からニューヨークに転居するところだったが、仕事や他の理由やらで、出発日をほんの1週間かそこら早めてエバンズと彼の妻が主催する「オックスフォード大学セント・アンズカレッジOG&OBランチパーティー」に出席することはかなわなかった。

今年9月に92歳で亡くなったハロルド卿は、イギリスのジャーナリストたちのヒーローだった。彼が編集長だった時代のサンデー・タイムズ紙(1967~81年)の偉業は伝説になっている。なかでも、妊婦が服用したつわり治療薬が新生児に深刻な先天性障害を引き起こしたサリドマイド事件の真実を明るみに出したことは特筆に値する。この事件の「ニュース性」が薄れてから長い年月がたっても、彼は個人的にサリドマイド被害者たちと交流を続けた。

イギリスの諜報員でありながら実態はソ連のスパイだったキム・フィルビーについて、当局がひた隠す真実を暴露したことでも、彼はイギリス体制派と戦った。それは、若者がジャーナリズムの世界への憧れを募らせるたぐいの、大胆な調査報道だった。

彼の時代は新聞の黄金期だったと捉えられることが多い。全国紙は、最終的には成果なしで終わる可能性があるネタにだって何カ月でも尽力し、大事件だけに特化して専念する記者チームを組むだけの膨大な予算があった。各新聞社は、地方紙から経験を積みフリート街(英新聞界の中心地)に上り詰めた熟練の記者を多数抱えていた。「金属活字」の時代は印刷業者のストライキに悩まされた時代でもあり、そのせいで多くの素晴らしいスクープが読者の目に触れず失われたことは、つい忘れがちだ。

エバンズは労働者階級出身だったから、僕にとってはとりわけヒーローだった。当時は名の知れた専門職のほとんどが上流階級で占められていたが、ジャーナリズムは比較的実力主義だった。イギリスのジャーナリストが自らの仕事を「職業」というよりむしろ「商売」とか「技能」とか呼び、体制に対して「けんか腰」(あるいは「アウトサイダー的」)な態度を取った理由の1つもここにある。エセックス州で育った労働者階級出身者として、僕はエバンズや同じような境遇のジャーナリストたちを尊敬し、彼のようになりたいと熱望した。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国株急落、米中貿易摩擦巡る懸念再燃で利食い売り

ワールド

米、ウクライナのロ領内エネ標的攻撃を支援 数カ月前

ワールド

金現物が最高値更新、米中貿易摩擦巡る懸念で安全資産

ワールド

中国、米の協議要請「保留」 レアアース規制巡り=U
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 10
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story