コラム

ロックダウンによる「成績インフレ」で格差が固定化する

2020年09月09日(水)18時20分

今年の共通試験は「総合評価」になり好成績に喜ぶ高校生が続出 Andrew Hasson/GETTY IMAGES

<かつては競争が熾烈で最高の学生が集まる場所だったはずのイギリスの大学は、今や行きたい人が誰でも行ける場所になってしまった>

今夏イギリスの高校を卒業した生徒たちに祝辞を贈りたい。Aレベル試験(大学入学のための全国統一試験)において「最高評価」を得た生徒は昨年に比べて10%増え、「落第」はほとんどなしだった。今年の18歳たちは、ロックダウン(都市封鎖)での数カ月に及ぶ休校にもかかわらず、この成果を上げた――その上、試験すら受けずに。

今年のAレベル試験は中止され、代わりに「教師による総合評価」で評定が付けられた。そして予想どおり、典型的な「成績のインフレーション」が起きた。教師たちは、生徒が皆、優秀だと評価したのだ!

成績のインフレは経済のインフレと同じく、漸進的にではあるが長期的には劇的に積み上がる。ここ数十年、途切れることなく成績評価は概して上がり続けている。

30年前なら、Aレベル試験の3科目のうち2つA評価を取れば「オックスブリッジ(オックスフォード大学とケンブリッジ大学)候補」になっただろう(全受験生のトップ2~3%に当たる)。それが今年は全評価のうち27.6%がA評価(あるいはそれ以上!)だった。この状況に見合うほど教育の質が上がったと本気で考える人はいないから、成績インフレは株価の上昇というよりはむしろ価値の下落を示している。

実際、A評価達成が容易になり過ぎたことが2010年には公式に認められ、新たな評定が導入された。「A*」だ。スポーツコメンテーターがあまりに多くのサッカー選手を「トップ選手」とたたえ過ぎて、その中の一部を「トップトップ選手」と呼び始めたのと、ちょっと似ている。

成績インフレはもれなく広がっている。昔は「落第」も多かったが(僕はAレベル試験の経済学では見事に落第した)、今ではほぼ全員が合格する(正確には今年の合格率は99.7%)。この現象は大学でも同様だ。例えば僕の母校オックスフォード大学は、僕が卒業した1992年には最高評価を得られたのは約20%。今では約30%になっているが、これはけっこうな違いだ。残りはほぼ全員、次点の評価の「2:1」になる。さらに下の2つの評価は昔ならごく当たり前にいたが、今では約6%と恥ずかしくなるくらい少な過ぎる。

大卒に見なう職には就けない

さらに重要なのは、以前よりずっと多くの人が大学に行くようになったことだ。かつては競争が熾烈で最高の学生が集まる場所だったはずの大学が、事実上、行きたい人が誰でも行ける場所になってしまった。トニー・ブレア元首相の描いた夢のとおり、若者の約50%が大学教育を受けられるようになったのだ。

今では、大学の数はより多くなった(大学の下の位置づけだった技術系専門学校「ポリテクニック」が単純に名称変更されたせいもある)。そして大学はより多くの学生を取る......より多くのカネが入るから。その結果、大学の成績は最高評価か2番目の評価、Aレベル試験ではAかB評定だった、そして試験で落第したことは一度もない、といった若者が何百万人と量産される。

<関連記事:僕のイギリスの母校はなぜ教育格差を覆せたのか
<関連記事:ロンドンより東京の方が、新型コロナ拡大の条件は揃っているはずだった

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story