コラム

ブレグジットはなぜここまでこじれたのか? 「典型的な離脱支持者たち」はこう考える

2019年10月16日(水)15時45分

10月31日の離脱期限が迫るなか、いまだブレグジットの行方は不透明なまま(写真は再開した英議会でスピーチするジョンソン) Jessica Taylor / (c) UK Parliament / REUTERS

<民意のままに進められると期待されたEU離脱は何の進展もないまま3年が経過したが、今となっては国民投票の正当性を疑ったり司法の力を使って離脱を阻止しようとする動きまで出てきた>

ブレグジット(イギリスのEU離脱)の是非を問う国民投票が行われたとき、EU加盟国であることを選ぶかどうかは僕たち「国民」にかかっていると言われた。だから僕たちは、この投票結果を政治エリートたちが粛々と実行するだろうと期待していいはずだ。だがあれから3年がたったいま、いまだに実行されていない。

EU離脱が「不可能だ」(あるいは不可能も同然だ)とは言われていなかったはずだ。もし今、イギリスがその「不可能」な立場に置かれているのだとしたら、適切に民意を問われることもなしに、そんな状況に追い込まれるべきではなかった。

なにしろ、今のこの状況はつまり、この30年間に(EUとともに)取り組んできたさまざまなことが、もはや取り返しのつかないほどの憲法上の変化をもたらしてしまったことを意味しているように見えるからだ(たとえばアイルランドは、EUの方針が変わるたびに何度も国民投票を行っているほどだ)。

国民投票はそもそもがひどいアイデアであり、イギリスの伝統的政治システムにはなじまない、と言う人もいる(こうして2016年の国民投票の正当性を否定しようとする)。だが、国民投票後の2017年に行われた総選挙では、2大政党の保守党と労働党がどちらも国民投票の結果を尊重すると約束した。彼らは合計80%以上の票を得たが、自由民主党やスコットランド民族党(SNP)といった強くブレグジット反対を表明する党は前回選挙に比べて大幅に票を減らした。つまりブレグジットは、イギリスの伝統的システムにきちんと従って付託の再確認を得たのだ。

国民のごく一部の層は、国民投票の結果を受け入れず、ブレグジット阻止に全力を傾けている。そこには権力者や富裕層やエリートたちが多数含まれる。彼らの戦略はこんな感じだ。国民投票の再実施を呼びかける(彼らの望む結果をもたらすためにお膳立てされる「再投票」だ)、合意なき離脱を阻止する法律を制定する、政府の策略の余地を制限するために司法の力を利用する、など。こうしたこと全てが、EU側との交渉においてイギリス側に不利に働いている。

国民投票の結果を受け入れようとしないイギリス国内の反ブレグジット派の動きは、EUを助けることになる。EUにしてみれば、イギリスに対してほどほど妥当な離脱合意案を提示しようという意欲が失せるからだ。かたくなに妥協を拒むEUの態度は、イギリスの多くの人々にかえって称賛されている。

イギリスから見て「悪い取引」になるのは、国民投票の再投票が行われたとして(その場合、「この最悪な離脱」を選ぶかそれとも「残留」を選ぶか、という問われ方をするだろう)、その結果今度はイギリスがEU残留を選び、そうなればイギリスがEU内で抑え込まれ、軽くあしらわれる存在になる、という事態だ。それに、イギリスが離脱した場合にイギリスが損害をこうむる、というような「悪い取引」は、ほかのEU加盟国にとって、決して離脱しようなどと思わないような「悪い教訓」として働く。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ

ワールド

OPECプラス有志国、8月増産拡大を検討へ 日量5

ワールド

トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story