コラム

リケジョのイメージを超越する、女性科学者の波乱万丈の半生

2016年07月06日(水)17時30分

deucee_-iStock.

<植物への限りない愛情で科学の世界を邁進した女性科学者は、そこでハラスメントに直面する。しかしこの回想録には、そんな深刻な問題だけでなく、彼女の波乱万丈の半生が綴られていた>

 ネットでときおり「リケジョ」という言葉を目にする。「理系女子」のことらしい。数学、化学、物理、生物といった学問を学び、それらを一生の仕事として選択する女性が少ないためか、物珍しさが含まれた表現だ。そもそも人を「文系」や「理系」に分けられるのか? という疑問や、「女性の脳は通常理系には向いていない」という先入観なども感じられ、ネガティブに捉える人もいるだろう。

 ハワイ大学で geobiology (地球環境と生物との関係を探る)という分野の生物学の教授を務める Hope Jahren の回想録『Lab Girl (English Edition)』のタイトルは、「ラボの女の子」という意味合いで、「リケジョ」のような軽い響きがある。だが、読み始めたとたん、そんな印象はすっかり吹き飛んでしまう。

「みな海が好きだ。いつも、なぜ海洋生物学をやらないのかと私に尋ねる。なにせハワイに住んでいるから。そこで私は答える。なぜなら、海はとても空っぽで孤独なところだから。陸には海の600倍もの生物がいる。そして、そのほとんどが植物だ。標準的な海の植物は寿命が20日しかない単細胞だ。けれども標準的な陸の植物は100年以上生きる2トンもある樹木だ」

【参考記事】男女双方のストレス軽減を目指す「フェミニズム第3世代」

 Jahrenは、自分が愛する植物のこと、たとえば私たちがふだん気にもとめない「タネ」について独自の詩的な言葉で語る。

「タネは待ち方を知っている。ほとんどのタネは育ち始める前に数年待つ。桜のタネなど100年くらい平気で待つ。いったい何を待っているのかは、そのタネのみが知る。温度、湿度、光、ほかにもいろいろなものが組み合わさった独自の誘発があって、ようやくタネは清水の舞台から飛び下りる(jump off the deep end)決意をする。一度しかない成長のチャンスをつかむために」

 そして、この章をこう締めくくる。「それぞれの始まりは、待つことの終焉だ。私たちは、たった一度の生存のチャンスを与えられる。私たちはそれぞれに不可能かつ不可避だ。大木のすべてが、かつては『待っていたタネ』だったのだ。

 ここまで植物に感情移入する Jahren は、「数学ができないと科学者にはなれない」というような誤解やステレオタイプを考え直す機会も与えてくれる。葉っぱの一つを手にとって、「どんな緑色なのだろう?」「表と裏はどう違うのだろう?」「どのくらい乾燥しているのだろう?」などと考えた時点で、すでにその人は科学者なのだという。そして、一人の科学者から、科学者である読者に送る物語がこの回想録だ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

10月完全失業率は2.6%で前月と同水準、有効求人

ワールド

クーデター発生のギニアビサウ、エンタ将軍が暫定大統

ワールド

米銃撃事件の容疑者、アフガンでCIAに協力 移民審

ワールド

独首相、G20首脳会議から南ア排除のトランプ氏に方
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 9
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 10
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story