- HOME
- コラム
- ベストセラーからアメリカを読む
- 自分が「聞き上手」と思っている人ほど、他人の話を聞…
自分が「聞き上手」と思っている人ほど、他人の話を聞いていない

自分が話し上手で聞き上手だと思い込んでいる人は、たいてい客観的な自己分析ができていない PrathanChorruangsak/iStock.
<他人の話に頷いたり、相槌を打ったりしていても、話の内容には上の空で自分が次に言うことを考えている>
アメリカ人は日本人よりも公の場で話すのが好きだ。どんな職業であっても公の場でしっかりとしたプレゼンテーションができなければ能力が低いとみなされる。セルフブランディングと自分をうまくPRするトークができなければ就職も難しい。
「話す能力」を重視する社会だから、幼稚園の頃から皆の前で話をするトレーニングをされる。内向型の人にとっては悪夢のような社会とも言えるかもしれない。こういう社会的背景があるアメリカだからこそ、自分をアピールする「話し上手」よりも相手から多くのものを得られる「聞き上手」になるほうがいいというケイト・マーフィの『You're Not Listening』の提案は新鮮である。
ここまで読んで「そんなことは以前から知っている。私は聞き上手だ」と思う人はいるだろう。だが、そういうことを思う人のほうが実は全然聞き上手ではないことが多い。それについても作者のマーフィは触れているのだが、その部分を読んでいて思い当たる経験が多すぎて苦笑してしまった。
自分が話し上手で聞き上手だと思い込んでいる人は、たいてい客観的な自己分析ができていない。他人の話に頷いたり、相槌を打ったりしているが、話の内容には上の空で自分が次に発言する内容を考えている。あるいは、相手が言いたいことを理解して助けるつもりで、最後まで聞かずに割り込んで話を終える。また、初対面の相手に「職業は? 結婚はしているの?」といきなり尋ねる人がよくいるが、それは聞き上手ではなく「尋問」である。
「聞く」ための高度な技術
周囲から「聞き上手」だとみなされている人は、相手の心情に入り込み、その人が自分でも話すつもりではなかったことまで話させてしまう。10章に出てくるNPRという公共ラジオ局の人気インタビュー番組「フレッシュエアー」の司会者テリー・グロスがその良い例だ。
私が車を運転するときに聞くのがNPRなので、テリー・グロスの「聞き出す能力」にいつも憧れていた。あまりにもするすると相手の話を引き出すので生まれつき聞く能力があるように思わせてしまうが、この背後には相当な努力があるのだろうとも思っていた。しかし、番組を製作しているチームそのものが良い話を聞き出して最高の作品を作る努力をしていることまでは想像しなかった。このように「聞く」というのは高度の技術を要するものなのだ。
この本の著者マーフィはニューヨーク・タイムズ紙やエコノミスト誌などに記事を載せてきたジャーナリストである。取材にも慣れているし、一般人よりも「聞き上手」であることは確かだ。けれども、自分が完璧ではないことは自覚している。「聞き上手」になればなるほど、自分がまだまだ聞き上手ではないということを知っている。だから、聞く努力を忘れない。
英王室から逃れたヘンリー王子の回想録は、まるで怖いおとぎ話 2023.01.14
米最高裁の中絶権否定判決で再び注目される『侍女の物語』 2022.07.02
ネット企業の利益のために注意散漫にされてしまった現代人、ではどうすればいいのか? 2022.03.08
風刺小説の形でパンデミックの時代を記録する初めての新型コロナ小説 2021.11.16
ヒラリーがベストセラー作家と組んで書いたスリル満点の正統派国際政治スリラー 2021.10.19
自分が「聞き上手」と思っている人ほど、他人の話を聞いていない 2021.08.10
-
「資格必須」保育士/資格必須/小規模保育園/企業内保育園/外資系/虎ノ門ヒルズ
ピジョンハーツ株式会社
- 東京都
- 月給24万5,860円~28万5,860円
- 正社員
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
未経験OK外資系企業の「労務スタッフ」リモートOK/土日祝休み
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~45万8,000円
- 正社員