コラム

米最高裁の中絶権否定判決で再び注目される『侍女の物語』

2022年07月02日(土)15時20分

『侍女の物語』のコスチューム姿で最高裁に抗議する女性 Evelyn Hockstein/iStock.

<トランプ政権下で保守派判事が多数派となった最高裁のもと、アメリカはまるで「キリスト教原理主義」の社会へと傾倒しつつある>

2022年6月24日、アメリカ連邦最高裁は人工妊娠中絶の権利を認めた1973年の歴史的な「ロー対ウェイド判決」を覆す判断を下した。これにより、これまで憲法で保障されていた中絶の権利が否定されることになり、1カ月以内にアメリカ50州のうち約20州で人工妊娠中絶が違法あるいは厳しく制限されることが予測されている。

今後も州法で人工妊娠中絶(制約がある場合もある)が保障される可能性が高いアラスカ、カリフォルニア、コロラド、コネチカット、デラウェア、ワシントンDC(コロンビア特別区)、ハワイ、イリノイ、メイン、メリーランド、マサチューセッツ、ミネソタ、ネバダ、ニューハンプシャー、ニュージャージー、ニューメキシコ、ニューヨーク、オレゴン、ロードアイランド、バーモント、ワシントンの20州+1特別区を除く大半のアメリカで中絶が違法になる可能性が高い。よく見落とされていることだが、違法になった場合には、望む妊娠が医学的な理由で継続できなくなった場合や、稽留(けいりゅう)流産などで母体のために処置が必要になった場合であっても、掻爬(そうは)などの処置ができなくなる。

近年の共和党は経済的保守よりもキリスト教保守団体が勢力を伸ばしており、1973年の「ロー対ウェイド判決」以来、これを覆すのが宗教保守の大きな政治的目標になっていた。ゆえに、大統領候補に対する質問の中で「ロー対ウェイド判決」への見解と「人工妊娠中絶は合法であるべきか、違法であるべきか?」という質問は重視されてきた。最高裁判事を指名する権利を持つのは大統領だからだ。

最高裁判事の多数派を占めた保守派

アメリカ連邦最高裁判事の定員は9人で、死亡するか引退するまで入れ替えはない。バラク・オバマが大統領だった8年の間に3つの空席ができたが、当時マジョリティーだった共和党上院議員がオバマ大統領指名の候補を拒否して空席のままになっていた。後続のドナルド・トランプが大統領だったのは4年しかなかったが、前任者の時代からの空席、そしてリベラルのアイコンだったルース・ベイダー・ギンズバーグ判事の病死などにより3つの空席を埋めることができた。そのうち2つの空席は、オバマ大統領就任までのアメリカ議会であればオバマ大統領とバイデン大統領が指名することで納得されていたものだった。しかし、ポリティカル・コレクトネスを無視して当選したトランプ大統領によって活気づいた共和党は、なりふり構わずに自分たちの権力を追求するミッチ・マコネル上院多数党院内総務のリーダシップによってニール・ゴーサッチ、ブレット・カバノー、エイミー・コニー・バレットという保守の最高裁判事を任命することに成功した。それらの3人が、今回「ロー対ウェイド判決」を覆した5人の判事に含まれる。

このショッキングな出来事で、再び話題になっている本がある。それは1985年に刊行されたマーガレット・アトウッドの「The Handmaid's Tale(『侍女の物語』)」である。作家のスティーブン・キングは、判決が出た日に「Welcome to THE HANDMAID'S TALE」とツイートした。

この本は、トランプが大統領に就任した2017年に米国アマゾンで最も多く読まれた本になった。Huluでのドラマ化の影響もあるが、トランプ政権下の米国がこの本の架空の国Gileadになる不安が大きかったからである。Gileadはキリスト教原理主義のクーデターで独裁政権になった未来のアメリカ合衆国だ。白人至上主義で、徹底した男尊女卑の社会である。国民は男女とも厳しい規則で縛られ、常に監視されている。環境汚染などで女性の出産率が激減しており、子供が産める女性は貴重な道具として扱われる。不倫や堕胎をした女性は罪人として自由を奪われ、子どもを産むための「Handmaid(侍女)」として(妻が子どもを産めないでいる)司令官にあてがわれる。Handmaidは所有物なので、固有の名前を持つことは許されず、「of」に司令官の名前をつけて呼ばれる(例えば主人公のoffred)。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア凍結資産活用、ベルギーがEUに「リスク分担」

ワールド

台湾国防部長、双十節後の中国軍事演習に警戒

ワールド

台湾、ロシアエネルギー制裁強化に協力表明 NGOの

ビジネス

当面は米経済など点検、見通し実現していけば利上げ=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 9
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story