コラム

リケジョのイメージを超越する、女性科学者の波乱万丈の半生

2016年07月06日(水)17時30分

「この世界にスライド定規ほど完璧なものはない。唇に含んだときの磨かれたアルミ金属の冷たさ。光にまっすぐあてると、神が作り上げた完璧な直角が四隅に見える......」という詩的な文章で始まる第1章では、ミネソタ州の田舎町にあるコミュニティ・カレッジで物理と地理を教えた父親のラボを遊び場にして育った少女の姿が描かれている。

 アメリカ中西部のミネソタ州には北欧からの移民の子孫が多い。1年のうち9カ月は地面に雪があるという厳しい環境を選んで住み着いた彼らは、愛情や親しみを表現しない無口な人々だ。才能がありながらも子育てのためにキャリアを諦めた母親は、娘に暖かい愛情をそそぐかわりにチョーサー(中世イングランドの詩人)やカール・サンドバーグ(現代アメリカの詩人)を教えたが、そういう教養を学校で見せるとのけ者にされてしまう。

 Jahren は、学校では普通の女の子のようにゴシップに加わるふりをしたが、夕方にはその仮の姿を脱ぎ捨てて、父親のラボに逃げ込んだ。そんな「Lab Girl」こそが、Jahren の真の姿だったのだ。

【参考記事】「リケジョ」を育てる気がない日本の教育現場

 その後、Jahrenは、ミネソタ大学を優秀な成績で卒業し、カリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得し、すぐにジョージア工科大学准教授の地位を獲得し、その後ジョンズ・ホプキンズ大学を経て、現在はハワイ大学の教授を務めている。経歴だけを見ると、順風満帆の人生を歩んできた学者のように感じる。だがこの本を読むと、学者というイメージと現実のギャップに驚くに違いない。

 研究者がやりたいこと(研究)をやるためには、使えるラボを確保するための教授職と研究費が必要だ。ラボの責任者の葛藤の大部分は、研究そのものではなくこの2つを確保することなのだ。

 またJahrenは、仕事にのめり込むと食事もろくに取らず、シャワーも浴びず、1日のほとんどを研究室で過ごすようなワーカホリックだ。それでも女性として科学の分野で働くのは難しく、偏見や身の危険にも晒されやすい。ゆえに、双極性障害もある彼女はときおり普通の生活すらできなくなることがある。

 男女平等が進んでいると思われているアメリカでも、「理系女子」であることは容易ではない。Jahrenは公共ラジオネットNPRのインタビューでこう語っている。

「女性の身体を身にまとって世界を渡り歩くのは厳しいものです。科学(の世界)は安全ではありません。これまで何度も公の場で発言しましたが、(女性に対する)ハラスメントから逃れられないのです。科学の世界にはそのような権力の不均衡がないという幻想がありますが、その幻想がいかに強いかすら認識されていないのです。恥ずかしいことですが、私も若い頃には、それは女性が科学者になるために受け入れざるを得ない代償だと思っていました。どうしても科学者になりたくて、一日でも多くラボで過ごしたくて、よそ者として対等に扱われないことも、男の子たちと一緒に遊ぶために我慢しなければならないことなのだと......でも、私は自分の研究室の学生にはその犠牲になってほしくない。私が(この現状を)変えることができなくても、少なくともはっきりと公言する義務があると思うのです」

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story