コラム

外交の長い道のり──サイバースペースに国際規範は根付くか

2018年10月26日(金)17時50分

シンガポールで開かれた「サイバースペースの安定性に関するグローバル委員会(GCSC)」 撮影:土屋大洋

<サイバースペースをめぐる国際規範がどれだけの効果を持ちうるのか...。シンガポールで行われた「サイバースペースの安定性に関するグローバル委員会(GCSC)」に参加して>

2018年9月、シンガポールの国際会議場で大きくロの字に配置された机に数十名の専門家がついた。地元シンガポールはもちろん、米国、欧州諸国、ブラジル、インド、南アフリカ、中国、日本などから集まったサイバー問題の専門家たちである。学者もいればIT企業の現役幹部、各国の元政府高官もいる。そして、部屋の奥側半分には各国外務省の外交官たちが座った。

議長はエストニアの元外相マリーナ・カリュランドである。彼女の外相としての任期は2015年7月から2016年10月でそれほど長くはない。しかし、米国、ロシア、イスラエル、メキシコ、カナダでエストニアの大使を務めたたたき上げの外交官である。
近年の彼女の活動として注目すべきは、国際連合総会で軍縮・不拡散を扱う第一委員会の下に設置された政府専門家会合(GGE)においてエストニア代表を務めたことである。

RTX1OSQX.jpgGCSC議長のエストニアの元外相マリーナ・カリュランド REUTERS/Ints Kalnins

2004年、ロシア政府が呼びかけたGGE(国連の政府専門家会合)

GGEとは、悪化するサイバースペースの現状を打破するべく、ロシア政府が呼びかけたもので、2004年以降、これまで5回にわたって開かれてきた。第1回から第3回までは国連加盟国から15カ国ずつ参加し、第4回は20カ国、第5回は25カ国が参加した。それぞれ、国連安全保障理事会の常任理事国(P5と呼ばれる)はすべて参加している。日本は第3回と第4回に参加した。

(参考記事)国連を舞台に、サイバースペースをめぐって大国が静かにぶつかる

GGEの位置付けはあまりはっきりしていない。報告書をまとめ、毎年9月にニューヨークの国連本部で開かれる国連総会に提出することがひとまずのねらいである。そこで各国の賛同を得られれば、ひとまずの参照文書になる。しかし、法的な拘束力があるわけではなく、国際条約になるわけでもない。各国がサイバー問題を考える際に基盤となる考え方をまとめたものである。

したがって、誰にでもわかるクリアな文言で書かれているわけではなく、国際交渉の妥協の産物として曖昧な文言も入っている。それでも、何もないよりはずっと良く、各国の外交官の多くはGGEでの議論に積極的に参加してきた。回を重ねることに参加希望の政府が増えているため、第4回、第5回と参加枠が増えてきた。

しかし、第5回のGGEは、2017年夏までに合意文書を作ることができなかった。そのため、9月の国連総会には何も提出できなかった。それをもってGGEは失敗したとする報道も出た。

合意文書が作れなかったのは、国連憲章の解釈などをめぐって強硬に反対した国があったこともあるが、2015年の第4回のGGE報告書で、できるところまではやってしまったという側面も強い。そこからさらに踏み込んでいくとなると、各国が相当突っ込んだ議論を交わさざるを得ず、それぞれが信奉する価値観や主権の問題に踏み込んでいくことになる。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アルゼンチンで世界初の遺伝子編集馬、ポロ界は受け入

ワールド

金正恩氏の特別列車、北京市内でロイター記者が目撃

ワールド

森山自民幹事長が辞意、参院選敗北で 総裁選前倒し判

ビジネス

米関税の影響大きくなければ「利上げ方向」、見極めは
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story