コラム

ついに行われた米国サイバー軍の昇格 自衛隊はついていけるのか

2018年05月10日(木)16時30分

アレグザンダー司令官は、サイバー攻撃とサイバー防衛の重要性が高まるにつれ、任期半ばにはサイバー軍を統合軍に昇格させるべきだと主張し始めた。アレグザンダーを受け継いだロジャーズ司令官も同じ考えを述べるようになる。

当初、米軍は、自分たちがサイバー攻撃を外国に対して行っていることを認めてしまえば、自軍に対する攻撃を正当化してしまうことになると考え、サイバー軍が設立されてもその作戦については口をつぐんできた。

ところが、2016年3月、アシュトン・カーター国防長官が演説し、いわゆる「イスラム国(IS)」へのサイバー攻撃を行っていることを公に認めた。カーター長官は「サイバー戦はISの戦闘員への指揮・統制能力を妨害し、通信の完全性への信頼にダメージを与え、物資補給の調整能力を奪うのが狙い」だと述べた。

2017年8月になると、ドナルド・トランプ大統領がサイバー軍を最上位の統合軍に昇格させるとツイッターで発表した。ロシアからの米国大統領選挙疑惑に揺れるトランプ政権においてサイバー軍が重視されていることが驚きをもって受け止められたが、それだけ米軍内でサイバーセキュリティが重要になってきているということだろう。

そして、ミサイル発射と核実験を強行していた北朝鮮に対し、トランプ大統領は、北朝鮮のインターネット接続妨害を命令した。当時、北朝鮮のインターネットは中国としか接続口がなかったが、そこにアクセスを殺到させるサービス拒否(DoS)攻撃を行ったようだ。

さらには、太平洋軍のハリー・ハリス司令官がクロスドメイン(領域横断)攻撃あるいはマルチドメイン戦闘の可能性を何度も指摘するようになった。つまり、陸、海、空、宇宙、サイバー空間の五つの領域を横断して戦いが行われるようになるというわけである。

日米同盟下で自衛隊はついていけるか

こうした流れを見ると、サイバー軍の昇格は時間の問題であったかのようにも見える。しかし、サイバー軍の規模はおそらく6000〜7000人の間であろう。それに対して統合軍の中で最大の太平洋軍は37万人を擁している。規模の差は歴然としており、その点では同格とは呼びにくい。

それでも、その性質を考えれば、人数の問題ではないということも言えるかもしれない。中国のサイバー部隊は、2015年末に新設された戦略支援部隊に含められていると考えているが、その数の推定は数万人から数十万人まで幅がありはっきりしない。それでも、実力は米軍のほうが上というのが衆目の一致するところである。

サイバー軍は最上位の統合軍になった。米国はサイバー攻撃の意図を隠さなくなった。サイバー攻撃は今後の国際紛争において不可欠の要素になっている。米国の友好国も敵対国もサイバー部隊の能力向上に取り組むことになるだろう。

日米同盟の下で日本はどうするか。陸、海、空の自衛隊の中での統合運用が進められてきているが、米軍と自衛隊との間の統合運用も近年の重要な課題になっている。2017年末、防衛省・自衛隊は、宇宙・サイバー空間、電子戦の担当部隊を統括し、司令部機能を持つ上級部隊を新設する方針を固めたと報じられた。そして、今年後半には防衛計画の大綱が見直されることになっている。規模では米軍にどうしてもかなわないとしても、能力の向上は必須の課題である。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・序盤=反落、米中貿易戦争巡る懸念で 

ビジネス

日本の経済成長率予測を上げ、段階的な日銀利上げ見込

ビジネス

今年のユーロ圏成長率予想、1.2%に上方修正 財政

ビジネス

IMF、25年の英成長見通し上方修正、インフレ予測
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story