コラム

サイバーセキュリティ政策をめぐる中国政府の内側

2016年01月21日(木)17時00分

 第4回のコラム(「意外だが、よく分かる米中のサイバー合意」)でも述べたように、習近平国家主席は、中央網絡与信息化領導小組(中央ネットワーク安全・情報化指導ワーキンググループ)を組織し、そのトップに就いた。これは党の組織である。しかし、サイバー攻撃はなかなか止まらない。

 「いったい、誰が中国のサイバーセキュリティの責任者なのか。黒幕は誰なのか」と改めて二人の中国人研究者に聞いたところ、一人は、中央網絡与信息化領導小組、公安部、国家安全部、工業情報化部の四つが権限争いをしているという。中央網絡与信息化領導小組以外の三つは政府の組織である。公安部は警察であり、国家安全部はインテリジェンス機関である。工業情報化部は日本の総務省と経済産業省の通信・IT部門を合わせたような存在である。習近平が最終的な責任者になったといっても、結局のところは、その下での権限争い、権力闘争が起きており、誰も仕切ることができていない。

 もう一人の研究者は、この四つの組織に加えて、人民解放軍と外交部も声を上げるようになっていると指摘する。人民解放軍が党の軍隊であるのに対し、外交部は政府の組織である。政府より党が上であるのは明確であるにしても、党の領導小組と人民解放軍に対して、政府の四つの機関が対抗している。

 われわれは、大臣に当たる各部の部長が大きな権限を持っていると思いがちだが、中国の部長は党と政府との間のパイプ役に過ぎない。その部長がどう立ち回るかでこの権限争いは変わるだろう。部長たちの多くは、いまだ権力の階段を上っている途中であり、部長は上がりのポストではない。いずれ中央政治局に入り、さらに中央政治局常務委員会に入ることを望む者にとっては、ここで躓くわけにはいかない。

実態は責任の押し付け合いか

 そうすると、中国の研究者たちは「権限争い」と表現したが、実態のところは、「責任の押し付け合い」なのではないだろうか。米国をはじめとする諸外国からどんどん文句を言われて習近平はメンツを失っている。サイバー攻撃によって得るものがあったとしても、メンツを重んじる国において、放置できる問題ではないはずである。

 特に外交部は、さまざまな場面で中国はサイバー攻撃の被害者であるとし、上海協力機構(SCO)や国連の場でサイバースペースにおける行動規範を提唱している。我々外部の者は、中国全体として見ているので、なんと恥知らずなのかと思ってしまうが、中国国内の立場を見れば、分からなくもない。

 党と政府は、それぞれのルートを使って、民間のサイバー攻撃を止めようとしている。その一つが、大手ISP(インターネット・サービス事業者)やCSP(コンテンツ・サービス事業者)への圧力である。そうした事業者はサービス提供に当たって免許を必要としており、他の多くの中国企業と同じく、共産党との窓口となる人物を社内に持っている。事業者は、顧客の悪意ある振る舞いを放置すれば、営業停止や免許の取り上げがあると脅されるようになっている。政府の取り締まり権限の外注化(アウトソース)が行われていることになる。

 中国政府によるネット検閲が問題となるが、その多くは、党の中央宣伝部のガイドラインに沿った事業者による自主規制である。

継続的圧力を

 国家安全部による政治的なスパイ活動や人民解放軍による軍事的な作戦準備活動を止めることはできない。それは米国やその他の国々も遠慮なくやっている。米国が中国に止めるよう求めているのは、個人や非政府組織によるサイバー犯罪やサイバー産業スパイ活動である。公安部は取り締まりを強めているが、あまりにも数が多くて対応し切れていない。

 しかし、被害者から見れば、一刻も早く止めてもらいたいというのが本音である。中国の内情が見えたとしても、同情の余地はない。中国共産党と中国政府に圧力をかけ続けなければ、改善への機運は途切れるだろう。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、米国に抗議 台湾への軍用品売却で

ワールド

バングラデシュ前首相に死刑判決、昨年のデモ鎮圧巡り

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機100機購入へ 意向書署名とゼ

ビジネス

オランダ中銀総裁、リスクは均衡 ECB金融政策は適
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 5
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story