温泉じゃなく銭湯! 外国人も魅了する銭湯という日本の極楽

kuremo-iStock.
<その魅力は、癒やし効果や清潔さ、風呂の種類の豊富さだけにあるのではない>
最近、銭湯の魅力を「再発見」している。昨年還暦を迎え、新宿区から月に4枚の入浴券をもらえるようになったのがきっかけだ。入浴料は520円(大人)だから、年間で約2万5000円分とかなりお得である。
それで週1回、せっせと近所にある万年湯という銭湯に通うようになった。定期的に銭湯に行く生活は、風呂なしアパートに住んでいた来日当初の貧乏学生時代以来だ。
これは私だけじゃないと思うが、大きな湯船につかると疲れが取れ、心身共に癒やされる。万年湯は清潔できれいだし、ジェット風呂、電気風呂、濁り湯のシルク風呂と種類が豊富なのも楽しい。
中国にも公衆浴場(「浴池」と呼ばれ、浴場内にはあかすりをしてくれる人がいる)の文化があるので、私は来日当時から、裸で他人と一緒に風呂に入ることには抵抗がなかった。しかも、湯船につかる前に体を洗うマナーがある日本の銭湯は、中国より断然きれいだ。
湯船にあかが浮いていない! と感動した約37年前の来日時を思い出す。近年は日本のスーパー銭湯が進出しているし、中国の銭湯も昔よりきれいになっているかもしれないが。
どちらにしても、銭湯はまさに極楽。だが私にとってその魅力は、癒やし効果や清潔さ、風呂の種類の豊富さだけにあるのではない。
一番は、なんと言っても他のお客さんとの交流だ。裸の付き合いで相手の本音を聞けるのが何より楽しいのである。
湯船につかっていると、地元のおじさんから「(テレビに出てる)周さんだろ?」などと話しかけられ、世間話に花が咲く。
時には「日本の政治家はダメだな」の一言から政治談議が始まり、「おたくの習近平のほうがまだいい。中国の力を借りてアメリカから独立したいよ」なんて過激な発言をするおじさんも。「いやいや、彼は独裁。日米同盟を大事にしたほうがいいですよ」。これではどちらが中国人か分からない(笑)。温かい湯につかりながら、密告される心配もなく政治談議に興じることができる社会のなんと素晴らしいことか。
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26
-
外資企業向けB2B2X型の新規ビジネス開拓営業
東日本電信電話株式会社
- 東京都
- 月給47万円~83万円
- 正社員
-
大手町駅徒歩5分 外資系インフラベンダーPM
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員