現代の日本には「無用の用」文化が継承されている
OLUOLU3/ISTOCK
<日本は「衣食住文化」が豊かだが、一方で「無用の用」を大事にする文化も残っている。今すぐ役に立ちそうでなくても、やり続けることを評価してくれる豊かな社会であり続けてほしい>
世界中どこに行ってもまず興味を持つのが、その国の「衣食住文化」ではないだろうか。
日本の衣食住に関する文化は一生困ることがないほど充実していて、リーズナブルなものから高級品まで幅広く選択できる楽しみがあるなと感じる。それはきっと、今まで何百年も丁寧な暮らしをしてきたからこそ、しっかり基盤をつくり上げることができたものではないかと思う。
私は日本の「衣食住文化」が大好きで、その豊かさにいつも感銘を受けている。ただし、一番好きな日本の文化を挙げるならば、むしろ衣食住には役に立ちそうもない哲学的なものとなる。
それは「無用の用」を大事にしながら古くからの価値観を継承している文化だ。
ご存じのとおり、「無用の用」は一見役に立ちそうもないものや事柄が、実際には大きな役割を果たしていることを意味する言葉。つまり、見掛けは大して重要ではないものが、かえって大切な部分として機能していることを指す。
「無用の用」は古代中国の道教に由来する言葉で、中国や韓国にもその概念は残っているけれど、私の知る限り、現代社会には継承されていない。
何年か前に、500年近くの歴史を持つ京都の茶室にお邪魔させてもらったことがある。そのときに家元から、お茶の世界では、亭主が客を迎えた喜びと心を込めてお茶を差し上げ、客は亭主の心配りに感謝し味わいながらお茶を頂くものだと教わった。
忙しい日々の中でお茶をもてなすこと、そしてもてなしを受けることが何かしらの役に立つかといえばそうは見えないかもしれないが、家元からは「無用の用なのです」と言われた。
その経験は「無用の用」の意味を深く考えるきっかけになった。
私は来日して短歌と出合い、1400年以上の歴史を持つ和歌の世界で母国語ではない史上初の外国人歌人としてさまざまな活動をしてきた。日本には短歌を愛し、日々の中で歌を詠む人が多くいて、私もその一人だ。
なぜジョージアでは「努力」という言葉がないのか?...日本の「頑張る」を再考する 2024.11.29
日本の学校はスマホに曖昧......海外に学ぶ賢い使い方とは 2024.11.15
在日中国人「WeChatで生活、仕事、脱税」の実態...日中関係に悪影響も 2024.11.04
日本社会や弁護団にとって袴田冤罪事件はまだ終わっていない 2024.10.26
日本は働き手の「やる気」で世界最低...石破首相、「無気力ジャパン」をどうしますか? 2024.10.23
日本とジョージアの「アポ」は何が違うのか?...予期せぬ素敵な巡り合わせを楽しむ方法 2024.10.18
「21世紀の通信使」が日韓関係を救う 2024.10.11