日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブームの関係

STANISLAV KOGIKU-SOPA IMAGES-REUTERS
<刑法犯の認知件数は3年前に20年ぶりに前年比増に転じ、昨年には3年連続増加...日本はどこへ向かう?ヒントは急速にしぼんだ「Ikigai」ブームにあるのではないか>
4月になり、通学路では小学1年生が大きなランドセルを背負っておぼつかない足取りで登校し、駅ではまだスーツが似合わない幼い顔の新入社員がグループになって帰宅している。日本の春は希望にあふれる良い季節のはずだが、なぜか今年は明るい気分になれないのは私だけだろうか。
日本国外ではいまだ続くロシアのウクライナ侵攻や、停戦が守られないパレスチナ自治区ガザの状況、トランプ米大統領の突発的な外交・通商方針の大幅変更といった不安定な状況が続く。国内でも、石破政権のリーダーシップの欠如、給料の伸びを上回る物価の上昇、埼玉県の道路陥没事故で転落していまだ分からない運転手さんの行方(編集部注:5月2日に消防が遺体を発見)、芸能界での性加害問題や外国にまで拠点を置いて暗躍する特殊詐欺グループなど、ドジャースの大谷選手の話題以外は明るいニュースが全然見当たらない印象だ。
暗い話題の1つが、犯罪の増加だ。警察庁によると刑法犯の認知件数は2022年に20年ぶりに前年比で増加に転じ、24年には3年連続増となる73万7679件に達した。東日本大震災の影響を受けた期間でさえ減っていた件数が、新型コロナ禍後の人の動きの回復を背景に増えており、特にネット上での詐欺犯罪の被害額は倍増している。私の電話にも「未払い料金」を督促する詐欺電話が頻繁にかかってくるし、怪しい勧誘の人も訪れる。長期的には02年をピークに認知件数は減少傾向にあるが、このトレンドが変わるのか、気になるところだ。
日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブームの関係 2025.05.07
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21