コラム

世界に誇るべき日本の「ウナギのかば焼き」

2020年09月04日(金)11時30分
周 来友(しゅう・らいゆう)

ところが来日して少したった頃、大学のゼミの先生に「ウナギでも食うか」と誘ってもらい、食べたウナギに驚愕する。軟らかく、骨が気にならないのに加え、濃厚なタレが絶妙だったからだ。初めて食べる日本のウナギ。あまりのおいしさに、私はすぐにとりこになってしまった。以来、毎年土用の丑の日には必ずウナギのかば焼きを食べている。家でも食べるし、近所に行きつけの店もある。もちろん今年の夏も、大学生になった長男と一緒に食べた。

そのウナギ、天然か養殖か、あるいは日本産か中国産かで評価が分かれ、値段の高い日本産は庶民にはなかなか手の出せない高根の花と言えるだろう。ただ、日本でウナギに感動したと言っておきながら恐縮だが、私自身はこうした違いにそこまでこだわりはない。ただただウナギのかば焼きが大好きで、こう思っているだけだ。

日本の「社会主義」は世界に「輸出」すべき優れた社会体制だが、それと同じくらい、ウナギのかば焼きも世界に誇るべき日本の素晴らしい食文化だ──と。

Zhou_Profile.jpg周 来友
ZHOU LAIYOU
1963年中国浙江省生まれ。87年に来日し、日本で大学院修了。通訳・翻訳の派遣会社を経営する傍ら、ジャーナリスト、タレント、YouTuber(番組名「地球ジャーナル ゆあチャン」)としても活動。

<2020年9月1日号掲載>

【話題の記事】
外国人もコロナ支援の対象にした日本は、もっとそれをアピールするべき
光を99%吸収 最も黒い深海魚が発見される
ここがスゴイよ日本のバラエティー番組──テレビの演出と民主主義
インドネシア良物件「美麗な花嫁付き土地」! FBに不動産広告、条件は「双方の合意」

20200908issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年9月8日号(9月1日発売)は「イアン・ブレマーが説く アフターコロナの世界」特集。主導国なき「Gゼロ」の世界を予見した国際政治学者が読み解く、米中・経済・テクノロジー・日本の行方。PLUS 安倍晋三の遺産――世界は長期政権をこう評価する。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

外貨準備の運用担当者、FRBの独立性に懸念=UBS

ワールド

サウジ非石油部門PMI、6月は57.2 3カ月ぶり

ワールド

ロシア失業率、5月は過去最低の2.2% 予想下回る

ビジネス

日鉄、劣後ローンで8000億円調達 買収のつなぎ融
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story