最新記事
中東

イスラエルにもイランにも「勝ってほしくない」?...湾岸諸国がひそかに「消耗戦」を期待する理由

NO WINNERS, PLEASE

2025年7月3日(木)13時45分
ミラ・アル・フセイン(英エディンバラ大学アルワリード現代イスラム研究センター)
サウジアラビアのムハンマド皇太子とイランの故ライシ大統領

ムハンマド皇太子(左)とイランの故ライシ大統領(2023年) DPAーREUTERS

<地域の安定と経済を考えれば、どっちが勝っても困る──中東各国のリアルな本音>

6月13日、イスラエルがイランの核関連施設などを空爆し軍高官や核科学者を殺害すると、湾岸諸国の支配層の一部は歓喜した。これをイランの脅威が弱まる兆しとみたのだ。

だがイスラエルとアメリカがイランの体制転換を狙っていることが明らかになるにつれ、喜びは不安に変わった。米軍がイランの核施設を爆撃した後、ドナルド・トランプ米大統領は「イランを再び偉大に」するには体制の転覆も悪くないと示唆した(後にそうした発言を修正)。

1979年にイランの最高指導者ルホラ・ホメイニ師が近隣国に「革命を輸出」すると宣言して以来、イランと湾岸諸国の間には緊張関係が続く。湾岸諸国はイランを中東の不安定化の要因と見なし、代理戦争が何度も起きた。

そんななか湾岸諸国は体制転換を図らずに、イランを抑え込もうとしてきた。2023年にはサウジアラビアとイランが国交を回復。関係を改善しない状態で無秩序な体制転換が起きたり、拡大主義的な政権が出現したりすれば、イランはより大きな脅威になると各国は考えている。

そもそも湾岸諸国にとって、イランは今も昔も中東の一員だ。イラン文明はこの地に古代から根を張り、他のイスラム世界の国々と共生し、共に文化を築いてきた。

イスラエルとはそこが大きく異なる。20年のアブラハム合意に基づき、バーレーンやアラブ首長国連邦(UAE)はイスラエルと国交を結んだ。だが多くの人々は、イスラエルを植民地主義のよそ者とみている。

イランも到底無害とはいえない。シリアのアサド政権を支え、イラク、レバノン、イエメンの武装勢力を支援するなど、中東全域で不安定化をあおってきた。

それでも湾岸諸国は体制と国民を分けて考え、イラン社会に共感を向ける。サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子は21年、イランを「永遠の隣人」と呼んだ。

近隣国としては、「隣人」が体制転換で混乱する事態は避けたい。人道危機で難民が発生すれば、深刻な経済的被害を被るのは自分たちだ。

その一方で政府系メディアは、イスラエルの変革を望む声を伝える。湾岸諸国は勝者が明確に決まることを望んでいないらしい。紛争が長引き消耗戦になれば、いずれイスラエルの政治体制が変わり、強硬なパレスチナ政策を改めるかもしれない。そうなればイスラエルとの国交正常化は容易になる。

また、イランに欧米寄りで国家主義的な政権が誕生すれば、新たな火種になりかねない。イランが国際社会との関係を深め経済発展に力を入れれば、湾岸諸国の立場が揺らぎ、領土問題が再燃する恐れもある。

空気は変わりつつある。UAEのアナリスト、モハメド・バハルーンは6月に「イスラエルはハンマーを振り回す北欧の神トールを気取っている」と、批判した。「軍事同盟よりも経済連携を求める地域に、そんな国の居場所は非常に限られる」

軍事力に依存するイスラエルは、湾岸諸国が描く未来にそぐわない。目指すのは投資が舞い込む経済拠点であり、永遠の紛争地ではないのだ。

The Conversation

Mira Al Hussein, Research Fellow at the Alwaleed Centre for the Study of Islam in the Contemporary World, University of Edinburgh

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



キャリア
AI時代の転職こそ「人」の力を──テクノロジーと専門性を備えたLHHのコンサルティング
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アドバンテスト、発行済み株式の2.5%・1500億

ワールド

ベセント氏、健全な金融政策策定が重要な役割 日米財

ビジネス

野村HDの7-9月期、純利益は前年同期比6%減の9

ワールド

タイ経済は来年初めに回復へ、家計債務救済策を準備=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中