コラム

トランプ支えるQアノン、ドイツに影響力飛び火 陰謀論が急増する背景

2020年10月20日(火)17時00分

QAnonの陰謀論

QAnonの中核となる行動原理は、小児性愛者の闇の組織の全貌を暴き、その組織を壊滅させることだ。そのため、「深層国家」の支配から世界を救う使命を託されたというドナルド・トランプを支持・擁護する。QAnonの陰謀論には、ドイツの極右勢力を長らく活気づけてきた反ユダヤ主義的な空想との接点が数多くある。かつてドイツ国民は陰謀論の渦の中でナチス政権を成立させ、ホロコーストの悲劇を経験したが、今なおナチスの信奉者による陰謀論はあとを絶たない。

米連邦捜査局(FBI)によれば、米国では毎年76万人の子どもが行方不明になっており、QAnonはこれを小児性愛者で組織される「深層国家」の仕業であると主張する。QAnonが名指しするこの闇の組織の人脈には、オバマ前大統領、ヒラリー・クリントンをはじめ、民主党系の政財界の大物、そしてハリウッド・セレブまでが含まれている。ドイツのアンゲラ・メルケル首相までが、闇組織のメンバーだとする主張まである。

QAnonの中心的なリーダーはメディアにその姿をあらわすことはなく、常に匿名Qとして、多数の人々に大きな影響を与えてきた。陰謀論は、それに魅了された人々を饒舌な陰謀論者に変える。この大規模な連鎖が、今世界中で起きている現象である。

QAnonによると、秘密の組織は、何千人もの誘拐された子供たちを地下に閉じ込め、延命と若返りの特効薬の生産のため、子どもたちの松果体(脳に存在する内分泌器でホルモン系の中枢を担う)から「アドレノクローム」という成分を抽出しているという。アドレノクロームは、実際にはアドレナリンの代謝産物で、QAnonが主張する奇跡の薬の原料である可能性はない。

ソーシャルメディアの役割

ドイツ政府は、ナチスのプロパガンダを推進し扇動することに、最大5年、刑務所で処罰されるという厳格な法律を2年前に可決した。しかし、陰謀論やフェイクニュースは、ヘイトスピーチや過激派の脅迫にまで踏み込まない限り違法ではなく、当局はQAnonの拡散を取り締まるのが難しいことを認めている。

陰謀論は昔から存在していた。今では、グーグル、フェイスブック、ユーチューブ、ツィッター、テレグラムが、奇妙な陰謀論のための苗床のように機能している。現代の陰謀論は、ソーシャルメディアという、人々の社交を促進する肥沃な土壌を抜きには成立しえない。ドナルド・トランプは2017年、初回の大統領選勝利後のインタビューの中で、「ソーシャルメディアがなかったら私がここにいるとは思えない」と述べた。

現在進行中の陰謀諸説は、誰かの手による想像上のフィクションであると思える。そうした奇想天外な物語を生み出し、拡散させる舞台が、ソーシャルメディアであり、陰謀論の発生と拡散において重要な役割を演じている。

ソーシャルメディアが陰謀論を加速させる理由

人は何世紀にもわたって陰謀論に魅了されてきた。QAnonの世界的な拡散の速度は、ネットの力学がないと説明できない。現代のソーシャルメディアは、陰謀論を生み出す孵化装置の様相を呈している。

フェイクニュースは、精査されたニュースよりもソーシャルネットワーク上ですばやく拡散する。2018年以降、このテーマを調査したMITの情報技術とマーケティング教授であるシナン・アラル(Sinan Aral)によると、フェイク・ストーリーはツィッター上でリツイートされる確率が70パーセント高くなり、正確なニュースよりも最大で6倍の速さで拡散されるという。虚偽のニュースは、事実よりも驚きや刺激的なものが多いというのがその理由である。特にコロナ陰謀説は、中立的なニュースよりも、伝搬速度がきわめて速かった。

ユーチューブは陰謀動画を提案する

ユーチューブは、これまで何度かアルゴリズムの更新を実施してきた。2012年には、ユーザーのクリック率に基づいた最適化から、「視聴時間 」に基づく最適化に切り替えた。これはユーザーが動画を見て過ごす合計時間を重視した結果だった。さらに2015年、ユーチューブは動画の提案を最適化するため、人工知能と深層学習に特化した「Google Brain」チームのアルゴリズムを導入した。

「Google Brain」以前のユーチューブの提案アルゴリズムは、アマゾンが顧客に「この商品を買った人は〇〇も買っている 」と提案するような、より多くの動画の推薦をユーザーに提供していた。しかし、「Google Brain」の助けを借りて、ユーチューブは「より多くの同じような」動画から、「似ているが、かなり違う」動画の推薦へと変更した。

例えば、ユーザーがビーガン料理の動画を視聴していたとする。Google Brainはよりスマートな推測をする。動画を観ている人は、確かに完全菜食に興味があるが、同時に食肉飼育産業の惨状についてのドキュメンタリーにも興味があるという提案である。

提案アルゴリズムの絶え間ない更新が、ユーチューブの視聴回数を劇的に増加させた。データ分析会社のSandvineによると、2019年だけで、ユーチューブは世界のモバイル・トラフィックの35%を占めている。

ユーザーが動画を見ているとき、ユーチューブはより過激な動画を推奨してくる。ユーチューブで月面着陸の動画を検索すれば、「人類は月には行っていない、月面の映像はスタジオで撮影された」という動画が提案される可能性は大である。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story