最新記事

新型コロナウイルス

感染第1波で医療崩壊の悪夢を見たアメリカは、第2波を乗り切れるのか

“We Didn’t Know What We Know Now”

2020年7月22日(水)19時00分
アダム・ピョーレ

magw200722_coronavirus4.jpg

アメリカではマスクなどの強制に反発する人の抗議行動が増えている MARK MAKELA/GETTY IMAGES

しかし対応プロトコルの変更に踏み切った後、バナー大学病院では数週間にわたり、患者を一人も死なせずに済んだ(残念ながら、この記録は感染第2波の襲来で途絶えてしまったが)。抗凝固薬やステロイド剤が有効だった可能性は高い。

6月には英オックスフォード大学の研究チームが、重症者に対するステロイド剤投与の臨床試験の暫定結果を発表した。ステロイド剤(デキサメタゾン)を10日間にわたって投与した場合、致死率は35%も下がったという。

アリゾナだけではない。感染第2波の直撃を受けたテキサスやフロリダの病院に担ぎ込まれた患者たちも、この間に蓄積された多くの臨床知見の恩恵を受けている。

例えば抗マラリア薬のヒドロキシクロロキン(ドナルド・トランプが大々的に宣伝した薬だ)は新型コロナに効かず、むしろ危険なことが分かった。一方でギリアド・サイエンシズの抗ウイルス薬レムデシビルは、早期に投与すれば有効とされている。

回復した患者の血中に含まれる抗体を投与する「回復期血漿療法」がウイルスの撃退に役立つことも分かった。サイトカイン・ストームを抑えて免疫系のバランスを回復させる薬の臨床試験も、各地で進められている。

「最悪の事態」も予測

こうした知見は医師や病院のネットワークやツイッターや電話会議を通じて、幅広くシェアされている。だが、それだけで問題が解決できるわけではない。

重症患者の激増で医療システムが崩壊すれば、これらの有益な情報を生かすことも不可能になる。患者が病院の廊下で担架に乗せられたまま死亡したり、どうせ門前払いだと思って病院に来ない患者が増える状況になれば、世界にどれだけの知識があっても意味がない。

そして残念ながら、今のアメリカは3月から4月にかけてのニューヨークで起きた悪夢の光景を再び見ようとしている。アリゾナやカリフォルニア、テキサスやフロリダなどの州で患者が急増しているし、マスクの着用やソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保といった規制に反発する人が全国で増えている。公衆衛生当局は最悪の事態を予測している。

現にカリフォルニアやテキサス、イリノイなどでは一部の病院が満床になり、必要な人工呼吸器を確保できない可能性が伝えられている。「私たちは素晴らしい教訓を学んできたが」、とテキサスのメソジスト病院のロバータ・シュワーツは言う。「感染拡大を繰り返さない方法は学べなかった」

今の段階では、とにかく感染者の増加率を抑え込むのが最善の選択肢だ。ワクチンが早くできればいいが、ジョンズ・ホプキンズ大学公衆衛生大学院のジャスティン・レスラー准教授(疫学)によれば、それはどうみてもまだ何カ月か先のこと。「今はみんなが地道な努力を重ねている。それらが積み重なれば、やがては大きな成果が得られるだろう」と彼は言う。「しかし、『死に至る病』を『無視できる病』に変える特効薬など存在しない」

だから、ご用心。この状況で感染すると、助かる人も助からない。

<本誌2020年7月28日号掲載>

【関連記事】日本で医療崩壊は起きるのか? 欧米の事例とデータに基づき緊急提言
【関連記事】「恐怖の未来が見えた」NYの医師「医療崩壊」前夜を記す日記

【話題の記事】
全長7mの巨大ヘビが女性を丸のみ インドネシア、被害続発する事情とは
大丈夫かトランプ 大統領の精神状態を疑う声が噴出
「この貞淑な花嫁は......男だ」 イスラムの教え強いインドネシア、ベール越しのデートで初夜まで気付かず
「米コロナ致死率は世界最低」と繰り返すトランプの虚言癖

20200728issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月28日号(7月21日発売)は「コロナで変わる日本的経営」特集。永遠のテーマ「生産性の低さ」の原因は何か? 危機下で露呈した日本企業の成長を妨げる7大問題とは? 克服すべき課題と、その先にある復活への道筋を探る。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米卸売在庫3月は0.4%増、小幅下方改定

ワールド

ロシアとウクライナ、相互に非難 停戦発効後も攻撃継

ワールド

米が英と貿易協定で合意、関税交渉で初 自動車関税引

ビジネス

貿易戦争の長期化、カナダ経済と金融安定性への脅威=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 8
    日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブ…
  • 9
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中