コラム

日本の改元に中国人も大騒ぎ

2019年08月03日(土)15時15分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

Chinese Regret and Envy / (c) 2019 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<いつも歴史を自慢する中国人だが、2000年以上続く日本の皇室と元号が羨ましい>

平成から令和へ。日本の改元で一番騒いだのはもちろん日本人だが、中国人も実はかなり大騒ぎした。

新元号の発表前、その予想が中国のSNS上でも話題になった。日本人は漢字の「和」が好きだし、永遠の平和を願う意味の元号がいい、という中国メディアの記事を読んで、次の元号がもし「永和」だったら困るね、とある中国人ユーザーが投稿した。「永和」は中国のどこでも見掛ける有名な飲食チェーン店で、看板メニューは「永和豆乳」。もし永和なら、中国人はいつも日本の元号を聞くたび豆乳を連想してしまう!

幸い、新元号は「永和」ではなく「令和」になったが、騒ぎは続いた。「令和」の日本語の発音はなんだ? とみんながSNSで好奇心から質問すると、すぐに「累娃(leiwa)だよ!累娃!」と、日本語に堪能な人が発音の当て字を教えた。「累」は疲れた、「娃」は子供の意味。発音の当て字で特に意味はないが、すぐにSNS上では菅義偉官房長官の新元号発表写真が加工されて、額縁に収められた文字が「累娃」に変わった。

中国人が日本の改元にこれほど大騒ぎしたのは、やはり中国が元号と漢字の発祥国だからだろう。ただし1911年の辛亥革命で、最後の元号「宣統」は大清帝国と共に滅亡。その後の中華民国で1912年は「民国元年」に変わった。これは台湾でまだ使われており、今年は民国108年。1949年に成立した中華人民共和国では西暦だけが使われている。

いつも歴史を自慢する中国人だが、2000年以上続く日本の皇室と元号が羨ましい。中国には日本の皇室のような「生きる歴史」もなく、元号の伝統を守り続けている国は自国ではなく日本。そして、元号の伝統や文化を捨てても、中央集権的な支配体制だけは1000年前とほとんど変わらないまま残している。全く隣国の日本と正反対だ。こうやって比べてみると、中国人は誰もひとことでは言い表せない気持ちになる。

その複雑な気持ちからこんな皮肉がネット上で生まれた。「実は今の中国にも元号がある。慶豊という元号だ。つまり、今の中国は慶豊時代なんだ」。慶豊は北京の肉まん店「慶豊包子鋪」のこと。この店で庶民にアピールするため肉まんを食べた習近平(シー・チンピン)国家主席に対する暗喩である。

【ポイント】
宣統

清朝最後の皇帝である愛新覚羅溥儀の時代(1909~1911年)に使われた元号。溥儀は1931年の満州事変後、日本軍部の力で満州国皇帝になった。

慶豊包子鋪
中国語簡体字の表記は「庆丰包子铺」。1948年創業の肉まんチェーン店。習近平が13年12月、北京の店舗を突然訪問し肉まんを食べたことが大ニュースになった。

<本誌2019年5月21日号掲載>

20190806issue_cover200.jpg
※8月6日号(7月30日発売)は、「ハードブレグジット:衝撃に備えよ」特集。ボリス・ジョンソンとは何者か。奇行と暴言と変な髪型で有名なこの英新首相は、どれだけ危険なのか。合意なきEU離脱の不確実性とリスク。日本企業には好機になるかもしれない。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story