(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。
最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。
<不法移民摘発でトランプと悪魔のディールを結んだアダムス市長に民主党が激怒> ニューヨークの民主党に激震が走っています。こともあろうに民主党
<猛スピードの「政府効率化」や多様性政策の見直しなどは、日本の現状とかけ離れている> 第2次トランプ政権の動向は、日本では高い関心をもって受
<この最悪のタイミングでガザ難民受け入れを表明すれば、アラブ圏全体を敵に回すことになる> アメリカ現地時間の今週4日、イスラエルのネタニヤフ
<一時は米AI関連株が一斉に売られるパニックの様相を呈したが、その衝撃はすぐに収まった> 中国のAIベンチャー「DeepSeek」は1月20
<トランプの掲げる政策は物価を上げる方向に作用するものばかりだが> 第2次トランプ政権の就任日は、怒涛のような数のニュースが押し寄せた一日で
<被害が大きかったパシフィック・パリセーズなどの火災保険金の支払いは天文学的な額に膨らむ> 今年1月7日に確認された南カリフォルニアの山火事
<国際法務のリーガル・マインドとは、法律を手段として使い自らの利害を守る知的なゲーム> 日本製鉄によるUSスチールの買収案件は、バイデン大統
<海外生産への転換や現地法人の買収を進めて国内の産業が空洞化すれば、日本のGDPが損なわれることは分かっていた> 内閣府が12月23日に発表
<製造工程だけでなく、研究開発、管理部門も日本国外に流出してしまうのであれば、日本発の3社が経営統合してもGDPには寄与しない> まだ確定で
<保険金支払いを「渋りがち」な大企業トップへの凶行に、ネット上では賛美の声まで上がっている> 今月4日早朝、ニューヨーク市内で医療保険大手ユ
「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語
ニューズウィーク・デジタル編集部員、ペン編集部員、ペンオンライン編集部、書籍編集部員、広告部メディアアカウントプランナー、Digital growth Webディレクターを募集
好評発売中
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます© 2025 Newsweek LLC. © 2025 CE Media House Co., Ltd.