コラム

いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代

2025年10月08日(水)15時00分

AIの有償化はYouTubeなど過去のプラットフォームとくらべるとかなり早い Nikolas Kokovlis/REUTERS

<アメリカでは実際に、初級レベルの事務職やプログラマー職で人間とAIが「競合関係」に>

先週のコラムで、アメリカではAIが普及したことによって、急速に若者の雇用が危うくなっているという話をしたところ、「今はAIの利用は無償だから普及しているが、有償になったら雇用への影響は減るのでは?」という意見を多くいただきました。実はそうではないという話をしたいのですが、その前に、確かに、OpenAI社が提供するChatGPTを個人で利用する場合や、シリコンバレー各社がOSなどに組み込んでいるAIを個人が使う場合、無償でサービスが提供されているのは事実です。

過去の歴史を振り返ってみると、検索エンジンも、動画アップロード用のサイトも、発明当初かなりの期間は無償でした。例えばYouTubeの場合は、ローンチが2005年で、2006年にはGoogleが買収、2007年に部分的に広告が導入されましたが、マネタイズの本格化は2010年以降で、有償サブスクの導入は2013年になってからです。


多くのSNSの歴史も同様で、無償で利用者を集め、一定規模になってから広告収入を中心としたビジネスモデルが後追いで成立するようになっています。ところが、アメリカの場合は企業向けのAIについては、既にどんどん有償化がされています。ChatGPTの公開が2022年11月でしたから、動きとしてはかなり早いと言えます。

例えばですが、ひと月前の今年9月に行われたテニスのUSオープンでは、公式スポンサーの一つとしてIBMが参加していました。会場内の広告に加えて、ディズニーが運営するABCとESPNのチャンネルを使った中継番組を通じてCMキャンペーンを展開、そのテーマは「AI」一色でした。各企業の事務仕事の現場へ向けてAIを利用するように促すCMが「これでもか」と流されていたのです。

職場へのAI導入を猛プッシュ

IBMのCMの作りはいたってシンプルで、AIの利用について懐疑的な現場の叩き上げに対して、管理職風の人物がソフトに、しかし毅然とAIの導入による効率化をアドバイスするという内容でした。登場人物の属性や業種のイメージを変えて複数のバージョンが作られていましたが、訴求の内容は同一で、視聴者にはかなり印象に残ったと思われます。

現在のIBMは、ハードウェアの製造はしておらず、それこそ企業向けのコンサルや、システム導入のソリューションそのものを売る会社です。ですから、CMに出てくる「アドバイスする管理職」の役割は実は自分たちのサービスであり、これを企業から請け負うのが彼らのビジネスというわけです。そのIBMは、OpenAI社との提携をしています。

実際の価格については、これはIBMではなく、あくまで一般論ですが、AIそのものを顧客企業向けに構築する場合は、小規模でかつ標準タイプに軽くカスタマイズをするもので1万ドル(150万円)程度。中規模企業向けに、判断や分析の機能などを含めた全面開発をする場合で、数百万ドル(3億円以上)という感じです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アサヒGHDへのサイバー攻撃、ランサムウエア集団「

ワールド

ECB、現行の金融政策は適切=独連銀総裁

ワールド

年金改革修正は経済に多大なコストと仏財務相代行、さ

ワールド

ポルトガル中銀、25年GDP見通し上方修正 個人消
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示す新たなグレーゾーン戦略
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女性を襲った「まさかの事件」に警察官たちも爆笑
  • 4
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 8
    「それって、死体?...」新婚旅行中の男性のビデオに…
  • 9
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 10
    インフレで4割が「貯蓄ゼロ」、ゴールドマン・サック…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 10
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story