- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代
それとは別に、ユーザーの人数に対して月ごとのチャージをする場合は1人あたり1カ月100ドル(1万5000円)とか、AI実用化のコンサルについてはピンからキリまでということになります。一方で、ソフトウェア開発の支援としてAIを利用する場合は、ある限度まではいくら使っても価格が変わらない固定価格の契約から、使用量に応じて課金する従量制など、様々なパターンがあります。
確かにAIにおいて先行しているOpenAIの場合は、社名に「オープン」とあるように非営利法人として運営されています。ですが、同社の場合も子会社は営利法人ですし、提携先の企業も多くは営利法人です。そして、こうした営利法人のほとんどは、特に企業向けのAIについてはどんどん課金しており、利用者の側もそのコストを払って使っています。
その上で、具体的にある種の機能や、ある種のタスクについては、人力よりもAIのほうが効率的だという経営判断をしたり、あるいはAI使用にノウハウのあるコンサルに手伝ってもらって判断をしたりしているのです。つまり、初級レベルの事務職やプログラマー職では、既にほぼ完全に「人間とAIが競合関係にある」という状態がアメリカでは現実のものとなっています。その影響をダイレクトに受けているのが、Z世代というわけです。
【関連記事】
ワンピースの旗はなぜ、Z世代の抵抗のシンボルとして世界に広がったのか
Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼らの「不幸」を明らかに
アマゾンに飛びます
2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
意外にも「友好的」だったトランプ・マムダニ会談 2025.11.26
アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性 2025.11.19
マムダニ新NY市長の左派政策、日本への影響は? 2025.11.12
NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショックの行方は? 2025.11.05
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
-
「カスタマーサクセスマネージャー」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
国際物流を支える外資系フォワーダー「営業職」/年休125日超
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
未経験OK外資系企業の「採用コンサルタント」
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給27万5,800円~
- 正社員






