(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。
最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。
<物価高騰、政治不信、与野党拮抗など当時の状況と似た点は多いが......> 日本の政界や、これを取材対象としているメディアの政治部などでは
<迷惑動画もその切り取り動画も、関心は周囲の無反応な日本人に向いている> 外国人インフルエンサーによる日本での迷惑行為が話題になっています。
<日本資本のデジタルプラットフォームが成立しない理由はいくつかある> 日本の公正取引委員会は4月15日に、グーグルに対し、スマホに「クローム
<米世論も市場も、支持層向けの「ドラマ演出」であることは分かっている> 今回の「トランプ関税」ですが、4月2日水曜に発表されて以来、株式市場
<問題の本質は、日本人の学生が人文系の博士課程に行かなくなったこと> 東京大学などで大学院博士課程に占める、中国など留学生の比率が問題になっ
<党内左派と穏健派が予算審議で対立、秋のニューヨーク市長選では現職と前州知事が対決?> 5月初旬には第2次トランプ政権が発足100日を迎えま
<国外追放を無効にした判事を罷免しようとする政権を最高裁長官が厳しく批判> 1月に第2次トランプ政権が発足すると、米移民関税執行局(ICE)
<物価高の中の不況「スタグフレーション」という悪夢を市場はおそれ始めている> 就任以来のトランプ政権は、政府組織の急速なリストラに加えて、軍
<印象的だったのは極論に満ちたトランプの演説より、野党民主党の低調ぶり> 現地時間の3月4日(火)夜、トランプ米大統領は連邦の上下両院議会で
<アメリカで販売されている日本産短粒米の価格は、日本のように高騰していない> 昨年の晩夏から、日本では急速にコメ不足が問題になってきています
「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語
ニューズウィーク・デジタル編集部員、ペン編集部員、ペンオンライン編集部、書籍編集部員、広告部メディアアカウントプランナー、Digital growth Webディレクターを募集
好評発売中
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます© 2025 Newsweek LLC. © 2025 CE Media House Co., Ltd.