(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。
最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。
<「犯罪の温床」というイメージが強かったギャンブル業界だが、今やプロスポーツの公式スポンサーに。ギャンブル大国アメリカに蔓延る、参加者を巧み
<民主党の一部議員は撤退を要求しているが、バイデン本人は「撤退しない」と強く反発> 6月27日の第1回米大統領選テレビ討論を契機として、バイ
<最悪の状態のバイデンを「KO」にまで追い込まなかったのはトランプの深謀遠慮か> 先月27日に行われた大統領選のテレビ討論では、とにかくバイ
<車体の重いEVが急速に普及する時代に、日本の基準は対応できていないのでは> 日本の各自動車メーカーが日本で型式指定を受ける際に提出したデー
<日本に比べるとだいぶお粗末な、アメリカの不動産登記> 日本では、不動産の登記というのは国の仕事です。ですから、売買や相続などで所有権が移転
<アップルとの提携で、ChatGPTは膨大な量の言語データをアップルユーザーから収集できることになる> 今週10日、アップル社開発者会議(W
<実態と乖離した「不正」報道は、日本車の世界的なブランドイメージを落としかねない> 6月3日に国土交通省は、トヨタ自動車、ホンダ、マツダ、ヤ
<東京一極集中と少子化という待ったなしの課題は十分に議論されていない> 4年の年月があっという間に経過して、再び都知事選の季節となりました。
<日本政府は一貫してパレスチナと「二国家解決」を支援してきており、イスラエルを軍事支援している米政権、民間資本とは立場が全く違う> イスラエ
<血縁関係のない子どもに対しても愛情を注ぐこと、国際結婚が破綻しても日本の子どもを他国に「取られない」ことへの配慮が必要> いわゆる共同親権
「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語
ニューズウィーク・デジタル編集部員、ペン編集部員、ペンオンライン編集部、書籍編集部員、広告部メディアアカウントプランナー、Digital growth Webディレクターを募集
好評発売中
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます© 2025 Newsweek LLC. © 2025 CE Media House Co., Ltd.