コラム

クールジャパン戦略は破綻したのか

2025年09月24日(水)15時15分

日本各地の観光スポットは外国人観光客で溢れかえっている(写真は昨年7月の富士山の山開き) Issei Kato/REUTERS

<日本の消費文化が高騰して日本人が事実上、排除されるようなら、それは国策として破綻している>

NHKのBSで放映している「COOL JAPAN」という番組に参加していたことがありました。時期的には、国際社会における日本文化への関心が拡大を始めた時代です。日本文化への評価を高めることができれば、日本製品の輸出に貢献するし、何よりも長い経済の低迷に苦しんでいた日本人のプライドを再建することになる、背景にはそうした思いがありました。

この番組だけでなく、やがて「クールジャパン」というのは官民を巻き込んだ動きとなり、それがコンテンツ輸出から観光立国という考え方へと発展していったのです。こうした「クールジャパン」の運動は、2000~2010年代には経済効果を拡大し、日本の誇りを取り戻すということで一定程度の効果はあったと思います。


ですが、ここへ来てこの考え方は行き詰まってしまったのを感じます。戦略が行き詰まるだけでなく、弊害が出てきたと言わざるを得ません。この点については、自分自身も責任の一端を感じています。

弊害といえば、外国人観光客の増加による「オーバーツーリズム」の問題があります。ですが、これは日本のルールや価値観のPR不足、説明不足から来るものがほとんどです。駐車場や手荷物配送システム、あるいは公共のゴミ箱などインフラ整備で改善する部分も多いです。問題が発生したら一つ一つ解決していけばいいのであって、いきなり排外主義に振って政治課題にするのは適切とは思えません。

観光というのは、あくまで余暇の過ごし方の一つであり、また目的地のライバルは世界中に存在します。仮に、日本で排外的な感情が拡大しているということが拡散すれば、これまで積み重ねてきた経済効果は簡単に吹き飛び、国内経済に大きなダメージを与える可能性があります。日本を好んで目的地に選び、滞在を楽しんでいる観光客を敵に回す必要は全くなく、丁寧に、また迅速に問題に対応していくのが正しいと思います。

日本産米で日本が「買い負ける」

その一方で、本質的な問題が起きているのを感じます。それは日本文化の消費において、他でもない日本の消費者が「買い負ける」という問題です。これは日本の経済社会としては許容できない問題であり、この点においてクールジャパン戦略なるものは、破綻していると言うしかありません。

例えば、外国人観光客の殺到により日本旅館が人気になり、価格が高騰しています。少し前までは、1泊2食2名で4万円程度というのが高級旅館の相場でしたが、現在は12万とか15万、つまり3倍以上になっています。食事も同様で、1000円程度だった観光地の海鮮丼が3000円とか4000円となっています。これでは、結果的に日本の消費者が排除されていると言っても過言ではありません。

最大の問題はコメです。外国人観光客が来日して消費するコメの量はたかが知れています。ですが、一旦その味を覚えた人は、帰国後も日本産のブランド米を欲しがるようになります。一時期、中国からの観光客が大挙して日本の炊飯器をお土産に「爆買い」していましたが、その炊飯器とともに日本米の旨さが急速に普及しました。

その結果として、日本のブランド米の一部はまとめて海外に流れています。日本では「令和の米騒動」といって品薄と価格高騰が問題になって以降も、例えばアメリカのアジア系スーパーでは「JAフェア」などと銘打って、継続的に大量の日本産米が販売されています。一方で、日本国内では価格を抑えるために海外の「中粒米(やや食味の劣る種)」が輸入されて、外食や家庭用にもブレンドされている状態です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、トランプ氏の「張り子の虎」発言に反論 経済

ワールド

エクソン以外もロシア復帰に関心=大統領府

ビジネス

独IFO業況指数、9月は87.7 予想外に低下

ワールド

韓国前大統領夫人の初公判開催、旧統一教会絡む収賄な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 2
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 3
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市場、売上を伸ばす老舗ブランドの戦略は?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    「汚い」「失礼すぎる」飛行機で昼寝から目覚めた女…
  • 6
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    カーク暗殺をめぐる陰謀論...MAGA派の「内戦」を煽る…
  • 9
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 6
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 7
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 8
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 9
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story