- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 日本の首相の言葉はどうして心に響かないのか?
日本の首相の言葉はどうして心に響かないのか?
一つには、国会議員の選挙に予備選を導入することです。いくら小選挙区で激しく戦って民意を受けるといっても、野党が全く政治的に立ち位置が異なる場合は、本選挙における選挙民とのコミュニケーションは単純化されてしまいます。ですが、与党内の候補となるにあたって予備選があれば、支持者の中で政策の違いを訴え、支持者の本当のニーズをくみ取るなど、選挙中のコミュニケーションははるかに複雑になります。
そこで候補として鍛えられることは重要です。その制度がなく、例えば1回当選すると「支部長」などという肩書きがついて、問題がなければ次回の公認が得られるという現状ではガチンコのコミュニケーション能力はつかないのだと思います。
党議拘束の縛りをなくす
もう一つは党議拘束を首班指名に限るという改革です。有権者は選挙区ごとに事情が違うわけで、保守政党を支持するにしても期待している政策は異なります。個々の法案について、選挙区に持ち帰って支持者と賛否を討議して、自分の立場を決められるのであれば、そこでガチンコの討論を通じてコミュニケーションのスキルが大いに鍛えられるわけです。
反対に党議拘束があって、別に何も勉強しなくても賛否は自動的に議員団に命令が下りてくる、また有権者との対話も個々の法案については必要ないということであれば、こんなに楽な商売はありません。よく議場で昼寝をしている議員がいるのは、そのためです。
つまり問題は民主主義の質だと思います。予備選がなく公認は密室で決まる、党議拘束があり法案の賛否は密室で決まる、ということでは結局のところ、ほとんど民意との対話をしないで政治ができてしまうのです。その結果として首相になった途端に、国民とのダイレクトな対話を求められて立ち往生する、そこにはこうした民主主義の不徹底という問題があるのだと思います。
NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショックの行方は? 2025.11.05
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
-
外資金融機関 セキュリティスーパーバイザー/年収650万円可能/未経験OK/学歴不問
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給50万円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資金融機関 セキュリティスーパーバイザー/賞与あり/賞与支給/簡単な作業/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給50万円~
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員/資格不問/年齢不問/経験不問/賞与支給/学歴不問
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給40万円~42万円
- 正社員







