- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 大雨特別警報はもっと早く出さなければ意味がない
大雨特別警報はもっと早く出さなければ意味がない
2点目は、解除のタイミングです。今回の台風19号の場合は特にそうですが、風雨が収まった後の河川の増水が大きな被害を発生させました。ですが、風雨が収まると、気象庁の定義によって「大雨特別警報が解除」になるのです。
その場合ですが、テレビでは他の重要な台風情報を中断して、わざわざ「ピンポン」とチャイムを鳴らして「速報です。〇〇県に発令されていた大雨特別警報が解除になりました」などとアナウンスしていました。
その上で、「大雨特別警報は解除されても、土砂災害や河川の増水に関しては、むしろこれから危険になるかもしれないので警戒を怠らないように」というアナウンスが続くのです。
全く意味不明です。「ピンポン」とチャイムを鳴らし、他のニュースを遮ってまで「解除」をアナウンスしたら、ほんの僅かでも被災地区には安堵の気持ちが出て、もしかしたら避難を止めるかもしれない、そう考えたら解除などできないはずです。仮に規則でどうしても解除するにしても、わざわざ「速報です」などと伝えるのは弊害こそあれ意味はないと思います。
3点目は、どうして「大雨」特別警報ばかりが出るのかという問題です。例えばですが、大雨特別警報は解除になったが、洪水特別警報に切り替わったというのなら分かりますが、とにかく降雨現象ばかり「特別警報」が出され、豪雨が一段落すると解除されるというのは意味不明です。
例えば、台風15号の際に南房総で起きた暴風被害に関しては、暴風特別警報が出されるべきであったと思いますが、高潮については特別警報が出たものの、暴風については発令のタイミングを逸しています。風台風に対しての予報や警告については、もちろん難しさはあると思いますが、15号の経験によって改善が必要と思います。
4点目は日本語の問題です。特別警報とかレベル5では緊迫感が十分ではないということで、「命を守る行動を」というフレーズが多用されています。とても違和感を覚えます。どうしてかというと、人間は誰でも危険回避の本能を持っているからで、命を守る行動と、守らない行動を比較して選択するという心理は働かないからです。
そうした「伝わらない」言葉を乱発するのではなく、氾濫につながる河川水位、土砂災害につながる累積雨量、そして暴風の風速風向など具体的な数字によって危険を知らせ、危険を察知するような防災リテラシーを向上することこそ早道です。その場合に、高齢などの理由で判断力を補う必要のある住民には、抽象的な言葉で警告するのではなく、具体的な支援が届く体制が必要だと思います。
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
-
東京/外資系クライアント多数/バイリンガルデザイナー
株式会社ア・ファクトリー
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
外資系総合施設管理企業の法人営業 週2リモート×フレックス 未経験OK・都内 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員