コラム

テキサスの落選候補がなぜ民主党の期待の星なのか

2018年11月13日(火)17時40分

オロークは現職のテッド・クルーズ上院議員に僅差で肉薄した Mike Segar-REUTERS

<テキサス州上院選で現職のテッド・クルーズに敗れた民主党候補のオロークが「ヒーロー扱い」されているのは、本人のキャラクターが魅力的というだけではなく......>

アメリカの中間選挙は、まだフロリダ州の上院選と知事選で決着がついておらず、2000年大統領選の「ブッシュ対ゴア」対決の際にも行われた「再集計」が始まっています。その一方で、僅差だったアリゾナ州では、共和党候補が「敗北宣言」を行ったために民主党新人の勝利が確定し、上院の議席数は「共和党52対民主党47(残1=フロリダ)」となりました。

選挙が終わると同時に、アメリカの政局は2020年の総選挙、つまりトランプ大統領が「2期目」を目指す大統領選(と同時に行われる上下両院の選挙など)に関心が移っています。大統領は、とにかく再選のためには必死ですし、民主党はホワイトハウスを奪還するために必死になる、その前哨戦が始まったと言えます。

そんな中で、奇妙なことに、今回の上院選で新人としてチャレンジして敗退した候補が、依然として「大統領候補への待望論」を語られたり、「落選したのに殊勲者」という評価をされています。

それは、テキサス州で現職のテッド・クルーズ議員に敗北したビト・オローク候補です。オローク候補は現在46歳、民主党の下院議員を3期務めていますが、その前は故郷のテキサス州エルパソで、スタントン・ストリート・テクノロジー社という会社を起業して経営していました。

では、どうして今回の上院選で「落選したのにヒーロー」扱いされているのか、それも大統領候補とか副大統領候補に取り沙汰されているのかというと、一つには本人のキャラクターが魅力的ということがあります。

ですが、それ以前の問題として選挙区の事情があります。テキサス州は保守の地盤ですが、1990年代までは2議席ある上院議員のうち1つは、ロイド・ベンツェンという民主党の長老が占めていました。ですが、93年にその議席を共和党が奪って以来、25年にわたって上院の議席は常に共和党が占めてきています。

また、大統領選についていえば、1980年のレーガン1期目以来、2016年のトランプに至るまで36年間に渡り、テキサス州は「すべて共和党候補を選出」してきています。例えば、2016年の場合は、

▼ドナルド・トランプ......469万票(52.1%)
▼ヒラリー・クリントン......388万票(43.1%)

と大差で共和党が勝っています。ところが、今回の上院選では、

▼テッド・クルーズ......424万票(50.9%)
▼ビト・オローク......402万票(48.3%)

という僅差になりました。これはアメリカ政治にとって画期的な事件です。オローク候補は、負けたのですが20万票差(2.6%)まで共和党現職に肉薄したからです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story