- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 医学部入試における女性差別、改革は待ったなしの課題
医学部入試における女性差別、改革は待ったなしの課題

背景にある女性医師の就労環境そのものの改革が必要 nimon_t/iStcok.
<女子受験者への差別をすぐにやめさせるのは当然だが、さらに女性医師がキャリアを通じて活躍できる制度改革が必要>
アメリカの場合、学部段階で医学部を選択することは(一部の例外を除いて)なく、4年制の大学を卒業してから医科大学院(メディカル・スクール)を目指すことになります。ですから、(筆者が)高校生への進路指導を行う際に、医学部入試というものに直面したことはありませんでした。
ただ、学部段階での「プリメド」つまり医科大学院への進学を前提とした「医学予科」を主専攻にする、そう宣言して大学への願書を出すケースはあります。その場合には、「難易度の高い数学での好成績」「生物・化学・物理3科目における好成績」に加えて、できれば「病院や救急隊」でのボランティアをして、医療の現場を経験することからの気付きや、経験から獲得したモチベーションの質をエッセイや面接で表現できるようにというアドバイスをすることにしています。
ちなみにアメリカの医科大学院の男女比率について言えば、AAMC (Association of American Medical Colleges) が公表しているデータによれば、2017年秋の医科大学院入学者のうち、女性は 2万1388人で全体の50.7%であり若干ですが女性の方が多いという状況になっています。
そのアメリカの医科大学院は大変に狭き門で、同時に学費も相当な金額に上ります。奨学金制度はあるにしても、医科大学院の場合、アメリカ人以外には限定的です。そこで、日本人学生の場合、アメリカで高校を卒業して日本の医学部を目指すというケースもないわけではありません。
そうした「帰国子女枠での医学部受験」について、かなり詳しく調べたことがあるのですが、多くの大学関係者や予備校の専門家などからは次のようなことを言われたのでした。「そもそも、日本の医療現場には国際人を求める強い動機はない」「2000年代前半に帰国枠を拡大して入学させたことがあるが、医局制度の上下関係が理解できずにほとんどが辞めてしまった」ということから、「医学部の帰国枠入試」における定員「若干名」というのは「基本的にゼロもしくは1」という理解をするようにというのです。
これは2000年代後半の話ですが、この「医学部の帰国枠は有名無実」ということに加えて、当時すでに「女性は不利」ということは言われていました。今問題になっているのと同じで、せっかく高い経費をかけて養成しても結婚や出産で辞めてしまうので、ムダになるというようなことが理由だということも、かなり大っぴらに言われて戸惑ったことを覚えています。
その「女性は不利」という意味ですが、私は帰国枠など面接が絡む評価で多少バイアスがかかるのだろうとか、「不利」という言い方は、臨床や解剖を含む6年間の厳しいカリキュラムに耐えるのは女性には難しいという偏見から来ているのだろう、そんな風に受け止めていました。
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか? 2025.07.09
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
東京駅/外資企業/受付/スーパーバイザー/語学活かせる 月30万~・土日祝休/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給30万円~36万円
- 正社員
-
外資系企業のファシリティコーディネーター 未経験OK・将来の幹部候補/都内/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区/土日祝休み/未経験歓迎
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員